しゃぼんだま あおいそら
(ブログ by 芸術家 おじゃら りんご)

◆◆◆ 4685 ★ 室町幕府と茶道 ◆◆◆

2020.10.8.

今日は、室町幕府と茶道について調べてみる。

******

千利休

1522年 堺の商人の千与兵衛(せんのよへえ)の子として生誕。


●祖父の田中千阿弥(たなかせんあみ)は室町幕府の8代将軍足利義政の茶同朋(ちゃどうぼう)をしていた。千利休は幼いころから茶の道を知っていた。

1540年 武野紹鴎(たけのじょうおう)に茶の湯を学び、宗易(そうえき)を名のる。
  ↓
主人と客がお互いを尊敬しあい、おごらない気持ちで接するという「和敬静寂(わけいせいじゃく)」をもとにした茶道を完成させる。

1569年 堺の町が織田信長(に降伏する。

1570年 千宗易が織田信長の前で茶をたてる。
           ↓
織田信長に茶の腕前を認められる。

1582年 本能寺の変で織田信長が討たれる。

*********

なるほど。利休の爺さんは、義政の茶同朋。

そういうことかー。(*゜▽゜*)ノ

繋がった。

**********

義政は、特に、美術品の収集に力を入れていて、銀閣寺も建立したけど、政治力を大きく下げてしまった将軍。

美意識が特に高かったと言われている人物。

義満が集めた美術品が、北山文化、

義政が集めたのが、東山文化と呼ばれ、併せて

「東山御物」という総称。

*********

室町幕府が滅びた後も、大名たちは、この「東山御物」というコレクションを、こぞって集めたと言われている。

要するに、出どころがちゃんとしていて、美術品の目録や、略図の図録なんかも存在していて、御物を所有することが、大名のステータスだった。

ということだろう。

******

この義政と、利休の爺さんは、道楽仲間。

茶同朋というのは、同朋衆の中の、茶の専門家ということになる。

同朋衆とは、美術品の学芸員だと思ってもらえればいい。

義政は、自分の収集品の価値を確かなものにするため、記録させ、価格表なんかも作らせていたらしい。

これが、日本における、政治ぐるみの、美術品錬金の元祖である。(と私は考えている)

*********

茶同朋の存在については、今日、初めて知ったけれども、合点はゆく。

中国からの輸入品には、当然に、茶葉とか、飲茶用の茶器類、それに関わる装飾品、飲み方、配置など、専門家チームにより、文化を楽しみ、盛り上げる役割を果たしたと類推できる。

*********

義政は、手広いわー。(*゜▽゜*)ノ

*********

そうすると、

義政と、利休の爺さん(田中千阿弥)は、主と学芸員という関係。

当時から、本業の「魚の塩漬け」を中心とした商いの他、茶の扱いもしていたと考えるべきだろう。

喫茶を流行らすことは、商売の繁栄ということになる。

   

1998- Rica's Bar WEB SITE & Since 2003- Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara Manzana.

おじゃら りんご official website

-------