■■■ オジャラ流、手抜き四つ目綴じにチャレンジ ■■■

オジャラは、こちらのサイト様を参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

オジャラは、四つ目綴じを終了して、全てを理解した。

ゼムクリップがあれば、途中の仮止めは、省略できる。面倒な角ぎりは省略してしまう。

どうよ。そうすると、こうなる。

◆◆ 原稿を準備 ◆◆

真ん中から二つ折りにして、ビシっと折っておきましょう。

この他に、

●本の表紙と裏表紙になる、A4カラーペーパー

●本の制作時に本を保護する、書き損じコピー用紙2枚

●表紙に貼るシール

●太めの糸(機械ようなら20番以上。もしくは、手縫い用の麻糸など。できれば、赤とか、紫などが、本が華やかになっていい。あまり太すぎると、穴をあけるのが大変)

◆◆ 準備する道具 ◆◆

●メウチや、千枚通しなど、穴をあける道具

●ゼムクリップ中以上を4個

  
◆◆ のりは、紙の上に乗せて ◆◆

本を順番に並べたら、表紙と裏表紙も二つ折りにして、本の上下に重ねます。

そうして、保護用の用紙というのも、その上下に重ねます。

 
◆◆ こんな感じ。 ◆◆

『仮止め』も、『角ぎり』もしないで作るということは、もう、一発勝負なんです。

ですから、ゼムクリップは、穴をあけたり、糸を通したりしてもゼッタイに動かないように、ビシっと角を合わせて止めましょう。

糸を通す所のは、背中から1センチですので、背中から4センチ程度の所に止めましょう。

背中と反対側も止めておきます。

(写真下の方が、本を綴じる部分)

上と、左右のクリップは、外さない位のキモチで作ります。

それから、背中の真ん中辺。これは、あとで外したりもします。

◆◆ 穴の位置を決める ◆◆

まず、上下1.5cmのところ、背中から1センチのところに印をつけます。

その場所から、上下6.5センチの所にも、

印をつけます。

◆◆ 4つの穴が均等になるように ◆◆

先ほどの1.5センチの印から、上下6.5センチの所にも、印をつけます。

ここでもう、いきなり、穴をあけてゆきます。

穴は、ご利用になる予定の糸が3回通れるように、キチンとあけます。

穴が小さいと、針が大量に折れてしまいます。

◆◆ 穴があいたら ◆◆

背中から2センチくらいの所で、上下の保護の紙を折ってしまいます。

ゼムクリップははずしてはいけません。

紙が動いてしまいます。

この紙を折り返すだけで大丈夫です。

◆◆ 糸を通します。 ◆◆

ここの工程は、省略できませんので、

本綴じのページ(前ページ)に戻って、

順番に、作業をしてください。

ここでのポイントは、本の裏側を上にして、右から二番目の穴からスタートする。

手前、左、手前、左と進み、角も綴じ、あいた道を通って元の場所に戻ってくるということです。

スタート地点と進む方向を間違わなければ、誰にでもカンタンに作ることが可能です。(本当)

◆◆ 完成(早) ◆◆

この方法だと、あっという間にできますね。

この程度の手順で作れるのであれば、やってみようという人も多いと思います。

私が参考にさせていただいたサイト様の案では、表紙に更に紙をかぶせたりもしており、とても本格的でした。

そんなの、面倒ですからね。

自分で作るわけだし、売ったりするワケでは無いのですから、『本がバラバラにならないために、綴じる。』という考えで、手っ取り早く作れる方が価値がありますね。

だいたいね、自分の能力以上の事をやろうとすると、いつまでも完成しないで、中途で終わってしまいます。まず、出来ることを増やす。ここから行きましょう。

もっと本格的に装丁に進みたい方でも、本を綴じる所が原点です。

◆◆ 表紙にシールを貼る ◆◆

別に、シールじゃなくてもいいんです。

本に直接、書き込んでもいいし、

お気に入りのポストカードを貼ったりしてもいいですね。

ようするに、『表紙がどちらか解るようにする』というためだけに、このシールを貼るわけです。

別に貼らなくてもいいような気もしますけど、

やっぱ、解る方が、便利かなあ。

◆◆ もっとカンタンに作りたい。 ◆◆

おおっ。オジャラはひらめいた。

和綴じの、仮止めの技法と、袋とじの技法を使うと、もっとカンタンに本が出来るような気がするぜ。

それも見たい方は、次へ進みましょう。

どうですか?冊子、オジャラ流四つ目綴じ、出来ましたか?

句集作りというのは、思いのほか楽しいですよ。

自分の俳句集だと、メチャクチャ楽しいです。

それじゃ、また、俳句の掲示板(人の掲示板ですけど・・・)でお会いしましょう。