■■■ 袋とじにチャレンジしてみよう ■■■

折角自腹でプリントしたのですから、もうひと手間かけて、

俳句冊子に完成させてみましょう。

本は、最初に、2箇所位、ホチキスで止めます。

あまり、端っこじゃない方がいいです。

◆◆ 準備するもの ◆◆

包装紙とか、カラーコピー用紙など。(フツーのコピー用紙でも構いません。)

印刷した紙と同じサイズの用紙(A4サイズ)を使うと、高さが揃っているので、カットがラクちんです。

その他に、

ハサミ、のり、ホチキス

◆◆ 6センチにカット ◆◆

冊子の高さ(A4用紙の短い方です)に合わせて、用紙を

6センチから、6.5センチ程度にカットします。

(草木塔抄は、少し厚いので、6.5から7センチ位がオススメです。)

  
◆◆ 紙を折ります ◆◆

最初に、真ん中から折り、

次に、真ん中の線を目指して、

左側だけを真ん中に折ります。(写真左)

そして、今折った、左端の折り目の上だけに、のりをつけます。

 
◆◆ 紙をこのように置きます ◆◆

のりをつけた、袋綴じ用紙を、冊子の表紙、左上から、左端に、ペタリと貼り付けます。

◆◆ 角をピッタリと合わせる ◆◆

冊子と、袋とじ用紙の角を、ビシっと合わせると、

とても美しくできます。

ここがズレてしまうと、ちょっとみっともないです。

この端さえ合ってしまえば、袋とじは、もう、80%成功です。

気をつけて、丁寧に角角を合わせて、ピッタリと張りましょう。

◆◆ ホッチキス ◆◆

冊子と、袋とじの紙を左端に貼り付けたら、先ほど糊付けしたラインの上(マーカーで、赤印をつけています。)に、ホッチキス止めをしてゆきます。

なるべく端の方にそれぞれ一箇所ずつ、真ん中も二箇所位をホチキスで止めます。

◆◆ 裏返す ◆◆

裏返したら、残っている紙を、真ん中の線の所で折、グルリと裏側に回します。

ここで、折らずに、全部を糊付けしてしまう人もいます。

今回は、こちら側も、折り返して、糊付けする方法にしてみましょう。

折り返す折り目の位置ですが、表紙の袋とじの幅と、同じ幅に折り込むのが一番キレイです。

冊子に少し厚みがある場合には、冊子の厚み分が、少し取られてしまいます。

ですから、裏の袋とじの折り目は、半分よりも、5ミリ位少ない位置で折るということになります。

表紙の折れ目の部分と、同じ幅のところに、折り目を入れます。

本の裏に出ているホチキスの位置まで、両方に薄く、ムラなくノリを塗ります。

◆◆ 貼り付ける ◆◆

上から、ティッシュや、布などで、ビシっと、押しながら貼り付けるとキレイです。

◆◆ 角をシッカリ作る ◆◆

のりづけするときには、冊子の幅と、袋とじの紙の前と後ろの幅がピッタリ合っていること。

ズレないで、上下が貼られていることが、美しく見えるポイントです。

アタシは、契約書とかで、いくつも作った経験あるから、まあ、何とか出来ますけど、初心者は、一回目からは上手く作れないかもしれません。

でも、カンタンですし、イロイロな冊子を作れるので、マスターするといいかもしれませんよ。

◆◆ 完成 ◆◆

なんか、ちょっと、タイトルが中央に来てないですね。

ダウンロードするデータは、あとで、もう少し、調整しておきましょう。

A4に広げたまま持ち歩くと、角々が、丸まったりして、汚くなりますし、大きすぎて使い勝手が悪いです。

◆◆ 二つ折にする ◆◆

A5サイズに折りたたんで、この状態で、バッグの中などに入れ、持ち歩きましょう。

人と会って、俳句が出来そうなオトモダチには、歳時記がいらないし、カンタンだからなどと勧誘し、差し上げてしまいましょう。

もしくは、無料でダウンロードできるから、作ってみればなどと、ウチのアドレスを教えてあげましょう。

おじゃらと入れれば、一発で出てくるらしいです。

知らなかったぜ。

そこから俳句のコーナーに行けと、指示を出します。そうしたら、何とかここまで、たどり着くことができるでしょう。

俳句のお友達が増えると、楽しいですからね。

どんどん増やしましょう。

どうですか?冊子、袋とじ、出来ましたか?

句集作りというのは、思いのほか楽しいですよ。

自分の俳句集だと、もっと楽しいです。