◆◆◆ 1674 ★ ボルタンスキーの番組 ◆◆◆

おじゃらのグルメ放浪記はじまりました。

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送(あとはいつでも見れますよん)

2011.11.6

たけしのアートビート、ヴェネチアヴィエンナーレ。

今年は、日本館には、束芋さんの映像作品が出されることになったのだという。

アタシは、デジタルスタジアムという番組で、確か、バリにいた頃、彼女の作品を初めてみた。それから、現代美術館かなんかでも見たことあるような記憶。

随分と成長したのだ。

そして、過去の作品も含めて、また新しい作品に昇華されて、全部が展示されるというのも、スゴイなと思った。

普通は、新作を並べるものだけれども、映像作品というのは、そういう見せ方ではない。そういうことになる。

アニメという、日本を代表する表現方法であることにも誇りを感じた。

束芋さんは、色使いが苦手で、浮世絵で使われている色を取り出して、アニメにはめ込んでいると語られていて、それはそれで、グッドなアイディアだと思った。

そのあと、イロイロなブースを回り、フランス代表の、ボルタンスキーの作品のコーナーになる。

ボルタンスキー。

確か、カルティエ財団の現代作品が、現代美術館に来たときに、映像を展示していた人じゃないかと思う。

群像が、画面に出てきて、物凄い勢いの水が、横から吹き出てきて、人が流されていく。

そんな映像がいくつかあったような記憶。

違ったらゴメン。記憶というのは儚い。

http://ojara.sakura.ne.jp/art/syabon4/120.html

カルティエの作品を見に行ったときには、彼への感想が無い感じだったけどね。

記憶には残っているってことになる。

こちらは、この前落札した小唄のレコード画像です。

たけしさんが、ボルタンスキーを訪ねて、フランスに移動。

彼のアトリエで作品を作るのを手伝ったり、解説を聞いたり、そういう時間が流れる。

コンテンポラリー作品というのは、本人から説明を聞く必要がある。

学芸や画廊の人は、自分が理解できないもんだから、自分の理解できる範囲で、勝手に説明を変えてしまうから、ちゃんと伝わらないことが多いのだ。

大切なことは、本人が作品の説明をしている映像などをチェックすることである。

たとえば、クリストやジャンヌは、「この作品には意味は無い」

と、執拗に語り続けている。作品そのものには意味はないのである。

ボルタンスキーはといえば、人間は、個々に違うものであり、存在しているものである。

過去に存在した人は、だけれでも、今はいない。

そういう、生と死というものを見つめた、コンセプチュアルな作品群が多い。

作品を紹介すると、一つは、子供の古着を何千着も集めた作品。

4段ぐらいのスチール棚を、10個ぐらい入れた倉庫に、

無造作に、子供の古着を押し込んである。

それはもう、古着売り場って感じの展示。

ボルタン曰く、「この服を着ていた人は、一人ではない。それぞれが、違う人だったに違いない。それが、今は、子供ではなくなってしまい、もういない。かつては存在したが、今はもういないのだ」

と語る。

アタシも、似た作品を現代美術館に展示しよう。

着ない着物がいくつかあるからね。それを本棚に入れて、展示しよう。うん。

このように、似た作品(パロディー作品)を展示し、本物の作品写真などを置き、作品の解説を読ませることで、現代作品というものへの接触チャンスを増やし、ファンを作っていこうという計画なのである。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.