◆◆◆ 1662 ★ 辻井伸行 ・ 柚木沙弥郎 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送(あとはいつでも見れますよん)

2011.9.30

テレビ番組を消化中。

辻井伸行さんは、全盲のピアニスト。

産まれたときから全盲だったのだそうで、何も見たことがないというのは、どんな人生だろうと、アタシは考えずにはいられなかった。

1歳になる前から、小さなピアノを弾くようになり、母が歌うと、その歌を、鍵盤で弾くことができたのだそうだ。

親がその才能に気づき、音楽の道一筋。

六歳で、作曲もするようになったのだという。

辻井さんは、旅行などに行き、旅先での風や波の音、匂いなど、全てが音楽に聞こえるのだという。

アナゴのてんぷらは、「◎」の音です。的なね。

他のてんぷらは、他の音なんだそう。

そういう、脳の構造も、面倒だよね。

なんかのサスペンスで、人を殺しに行くシーンで、水槽の雑音に絶えられなかった犯人が、水槽のポンプのスイッチを切ってしまい、犯行がバレてしまったというストーリーのことを思い出していた。

とりあえず、才能は、才能だ。

たけしさんが、辻井さんのレコード収録のところに立ち入ったときの話。

関係の音楽家の方々が、同じ曲を2回演奏して、良いところをつなぎ合わせるなどという話をして、もう一度辻井さんに弾くように促したとき、たけしさんは、

「好きなように、思い切り弾かせてやれよ」

と一言カツを入れる。

そうして、辻井さんは、ピアノまでの廊下で、たけしさんに、嬉しかったと礼を言い、もう一度、思い切り、その曲を弾いたら、物凄く出来がヨカッタ。

そういう映像が流れていた。

好きなように思い切り弾く。

有名になると、たったそれだけのことも、自由にできなくなるのだと思うと、それはそれでついていないと思ったり、

自由度という点では、誰にも拘束されることのないアタシは、なんて幸せなんだろうと思ったりもする。

辻井さんは、津軽海峡冬景色を、自分で歌いながら演奏していた。楽しそうだった。

カラオケ代がかからなくていいよな。

音楽家の才というのは、いくつかの条件が必要である。

たとえば、一度作った曲を、正確に再現できるという、記憶力。

役者さんなんかでもそうだと思うんだけど、この、正確に再現するという能力は、別な才だとアタシは思う。

凡な人には、楽譜というアンチヨコがある。

楽譜どおりに弾けばよい。

だが、目が見えないのだから、楽譜に頼るということはできないのだ。

桑田圭介さんは、若い頃譜面が作れなくて、原ぼう(奥さん)が、せっせと彼が口ずさんだ音を、音符に記録したという話を聞いたことがある。

まあ、そういうパートナーが近くにいたというのは、運である。

今は、自分でも音符は書けるらしいと、何かできいたことがある。

どちらでもいい話だが、音楽には、作るという才能と、記録するという物理的な事情、そうして、残された音符を、音符どおりに弾くという才のどれもが必要になる。

アタシは、小さい頃ピアノを習っていたので、自分の音楽に対する興味が全く無いということも解っている。

作ったりする力は、実はあると思うけど、それを再現する力は、皆無である。

なので、ジャズのアドリブなんかは上手くできるんだけど、人の作ったフレーズを何度も繰り返すという行為が、退屈でキライなのだ。

正直、音楽ではなく、小さい頃から絵をやっていたら、アタシの人生も変わっていたかなと思う。

まあ、図工の時間も好きだったし、別に、授業に関係なく、絵は描いていたみたいだけど。

というか、急に思い立ち、コソコソ作っていたという感じ。

(それは、ずっと続くものではなかった)

別に、出来上がった絵がヨカッタということでもない。

辻井さんの話に戻れば、音楽というのも、芸術なのであれば、人の心を動かさなければならない。

そういうことになる。

彼の、透明な旋律というのは、心に響いてくる。

二倍速で見なければならなかったという、こちらの事情もあるが、それでも、伝わってくるものはあった。

辻井さんは、たけしさんの映画音楽をやりたいなどと夢を語っていて、才能というのは、年齢とかではないと思わされた。

音楽のことだけ考えて生きていかれるというのが、彼の幸せだとも思えてくる。

たけしさんが、辻井さんのために描いた絵もステキだった。

どなたかに習ったのか、アクリル絵の具で描かれた絵は、POPだと思った。

最初は、観客が沢山いる中で、辻井さんがピアノを弾いている絵だったのだけど、急に嫌になり、前の日に、星空に描き直したのだという。

ピアノの黒い部分にも★が描かれていて、夜の中(光の無い世界で)音楽を弾く彼の姿が一層際立ったと思った。

そのあと、柚木沙弥郎 さんの染色の番組を見る。

アタシは、彼のことは知らなかった。

芹沢 けい介・セリザワケイスケさんの、型染めのカレンダーを見て、何も知らずに弟子入りを申し出たのだという。

そんでもって、彼に弟子入りし、型染め界をリードしてきたが、60を過ぎた頃に、「人のための作品は沢山すぎるほど作ったので、今後は、自分の作品をつくりたい」

そう考え、絵本なども手がけるようになった。

彼の作った絵本のキャラクターは、オブジェなどにもなり、古布を使った人形も沢山並んでいて、画面に引き込まれた。

一流の仕事をしてきた人は、何をやっても、人の心を動かせるものなのだと思った。

彼が世界中から集めてきた、素朴なオモチャもステキだった。

たけしさんと、二人で、そういったものを触りながら、イロイロな話に膨らんで行く。

アタシは、バティックやイカットのコレクターなので、染色については物凄く詳しいのである。

最近は、着物も着ているしね。

どちらかといえば、絣の方が好きだけどね。丈夫だし、汚れが目立たないからね。

そういえば、見に行かなくちゃいけない展覧会があったんだけど。なんだったかしらね。

はぁ。

柚木さんの作品も、きっと、近々見る日が来ると思う。

というか、染色でそんなに有名なのであれば、もう、見たことがあるのかもしれない。

人のために絵を描いる職業だったとしても、いつかは、自分の絵を描きたい。そう思う人の方が、圧倒的に多いと思う。

いつだって自分のために絵を描いているアタシは、やっぱり、幸せ者なのだと思うのである。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.