◆◆◆ 1648 ★ テレビ番組 20歳の時に描いた絵画展他 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送(あとはいつでも見れますよん)

2011.9.20

美術番組を立て続けに見ている。

今は、この、テレビを見たときの感想のノートというのを取っているので、特に、シャボン玉に書かなくても、その記録が残っている。

ので、こちらに、せっせと書かなくなったというのもある。

それは、膨大な記録であり、ノートに書いているため、こちらに転機する必要がないからである。

今では、メモ用紙のようなものに文字を書き入れ、シャボン玉に書いた後、その紙を処分していたんだけど、作家たるもの、美術鑑賞や、創作に対する意思というのは、紙に描いて残さなければならない。

アタシのアート研究によれば、世に出た作家の全てが、自筆の手記(日記など)もしくは、膨大な数の書簡(やりとりの全てが残されている)もしくは、仲の良い知人の記録

などが存在しているのである。

逆に、そういった品が無い作家は、世に出ようがないのだ。

例えば、死後になり、その作家の作品が優れているから、

テレビ番組を作ろうとしたって、ドラマチックな記録が無ければ、番組など出来上がったりはしないということになる。

アタシがテレビの美術番組を見るのは、作家の人生や画業を通して、芸術家としての志、心、そういったものを学ぶためである。

恵まれている人もいるし、貧乏な人もいる。

急逝も多い。汗。

日本人は、早死にの画家が特に好き。笑。

若いときに亡くなるということは、まあ、絵への思いというのが、ホントウに、若き日の絵の中に塗りこめられているということになる。

伴侶に恵まれ、画風を変える人もいれば、苦悩の中の努力の連続みたいな人もいる。

最近は、野田弘志さんの番組を見た。

アタシは、リアル絵画というものには、それほど心は動かすことはないが、それは、書かれているものが、止まっている場合が多いからである。

絵画というのは、最低でも、多少の動きが感じられなければならない。そう、躍動感に溢れているというのも結構だが、そればかりとも限らない、ただし、静止画ではダメということになる。

一年間、黄金色の稲の束をアトリエに持ち込んだ作品などは、一年を経過するに当たり、米から蛾が羽化し、飛び立つ瞬間まで描かれていた。

一年という歳月、その時間の経過や、それ以上のものを見出し、

平面に留める。

細密画というのは、彼にとっては、そういう作業なのである。(と番組では解説していた)

ご本人も、抽象画全盛の時代には、抽象画を描いたこともあったようだが、創作とは、自分の道を切り開くことだと気づいた日があり、細密画の世界を進むことになったのだろう。

別な番組で、大竹伸朗さんが出演していた。

「人真似でなく、(前人未踏の)自分の世界をつくり、ひたすらそれを続けてゆく。45年も経てば、みんな、バカにしなくなる。」

そう語られていた。

創作者の道というのは、己にしか作れない作品への挑戦でなければならない。

先日の北郷先生との話でも、そういう話になった。

それは、画家としての本能だと思う。

公募展などに並んだ絵は、どの絵も似ていると思う。

何故、絵が似てしまうんだろう。

似ているのに、パワーを感じるものは少ないのだ。

独自の道を探しているのかもしれないが、まだ見つかっていない。そういうことになるのかもしれない。

大竹さんも若い時期には、イロイロな作風にチャレンジされていて、道に迷っていたこともあった。(と番組では語っていた)

世界中から拾ってきた印刷物などを、カンバスや板、スクラップ帳などに貼り付けて、作品を作る。

そういうスタイルが確立して、それはずっと続けているのだという。

アタシは、以前大竹伸朗展を見に行ったときに、感激して、同じ類の作品を大量に作ったことを思い出した。

今頃、アトリエでホコリだらけだよな。

ゴミ袋に入れたっけな?

台風、大丈夫だったかな。

まあ、そんなことを少し考える。

昔の作品は、少し捨てないとね。

作品が増えすぎて、もう、絵を描く場所がない。

テレビの中の大竹さんは、以前テレビで見たときよりも、少し太られたと思う。

会田誠さんも、同じ番組で、自分の絵について語っていた。

「芸大の先生が、褒めてくれる絵の逆を行こうって思ったんです」

そう、そういう作家の気概が、作品の結果から、見るものに伝わってくること。

それが、創作というものである。

そういった作品を作り続けること。クオリティーをあげ続けること。それが、画業。

そういうことになる。

作品が良くなれば、売れないということはない。

作品は、良ければ、必ず売れるのである。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.