◆◆◆ 1622 ★ 薔薇を描く - 2 ◆◆◆

映画 ハーブ & ドロシー応援サイト 話題のアート感動映画を見に行こう!

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送(あとはいつでも見れますよん)

2011.5.4

この前、シュール展で、MIROの絵を見てから、アタシは、また、絵の自由ということについて考えている。

あんなふうに軽やかな作品というのは、どうして作れたんだろう。

あんなにカンタンなのに、どうして、絵に引き込まれてしまうんだろう。

私の疑問は、この二点に集約されている。

やっぱり、人間の力が違うんだろうって思うしかない。

彼の人間力のほうが、ずっとずっと上にある。

そういうことになる。

ピカソとミロは、交流があったと思う。

同じ国出身だしね。

まあ、絵の方向性は少し違ったけど。

パウルクレーの絵だってそう。

どうやったら、あんな絵になるのか、見ても、見ても理解できない。

具象なのか、写生をバラバラにして散りばめて、抽象化しているのか。

絵、そのものに、もはや意味などないのに、ぐっと引き込まれてしまうのだ。

それと比べて、右の絵の、なんと醜いことか。

こんな絵でも、久しぶりに描いた私の傑作なのだから、ついてない。

私は、三岸節子の花の画集がお気に入りで、ときどき開いては眺めている。

精神で負けていると思う。

絵に対する思いが、まだ、弱いのである。

陶芸のセンセイが、入院することになって、生徒さんたちとその話になる。

オジャラ「センセイだって、今は死に切れないだろうからね、きっと良くなるよ」

アタシがそういうと、全員がうなずいて、センセイの帰りを待つのである。

生きている間に、作らなければならない絵がある。

この時代、何が起きて、いつ死ぬかも解らない。

そう思うと、また絵を描こうと思うのだ。

今描かなければと思うのだ。

実は、今、大作の構想がある。

この絵を、100号ぐらいの絵に仕立てたい。

そういう構想である。

100号は、描きかけが一枚あるきりで、まだ、50号しか描いたことないんだけどね。

大きいほうが、向いているということだけは間違いがない。

絵の技術がまだ低くて、細やかな絵が描けないからである。

100号の絵だけは、ギャラリーで描く事になるんだろうな。

アタシは、それはやっぱり、どうなのか(また、絵の具をつけて帰る人が続出する)と思いながら、

物理的な問題が解決されないと、絵は描けないので、今ある環境で折り合うしかないと思うのだ。

みんな、大きな絵を描く時は、どうしているんだろう。

北沢さんなんて、6枚ぐらい同時に描いてるらしいけどな。

大作の下絵を描くかどうか迷う。

まあ、絵は、頭の中で出来上がっているので、間違ってはいけない部分について、部分的な習作を行うぐらいに留めようと思う。

絵というのは、下絵を写すという作業ではない。

日本画の技法が、下絵を昇華させながら、それを書き写すという技術に支えられているので、伸びやかさとか、自由さとかが感じられないのだと思うことが多い。

石踊さんとか、前田せいそん先生は、日本画でありながら、たぶん、いきなり描いてると思う。

それが画力というものだし、その上手さや、絵の柔らかさにぐっと引き込まれるのである。

私のところにくる、絵を他で習っている人のことを思い浮かべてみる。

もう、何十年も絵を習っているのに、全く上手くならないのだ。

そうして、そのヘタクソな絵を何枚も私のところに見せにくる。

というか、アタシが写真の撮影をしてあげているんだけどね。

全くもって、信じがたい。

きっと、センセイの絵も下手なんだろうということが、最近やっと理解できてきた。

そうでなければ、絵の自由さや、面白さということについて、もっと考えを進められるはずなのだ。

もし、考えが進めば、絵も変わってくる。

変わってこなければならない。

国画展に並んだ絵のことを思い出す。

どの絵も、力の入った作品なのに、見る側の心は動かされない。

絵が大きすぎるのと、数が多すぎることが原因だと思う。

見るほうは、そんなには吸収できないという量。

そういうことなんだと思う。

もう少し小さい作品にして、大作の力量ということよりも、マーケットで受ける作品ということに着目した公募が行われると、きっと話題になると思う。

20年もかけて画壇の会員となったって、別に、絵が売れるということではないのだ。

「あなたの絵は、私たちの絵と、毛色が違いますな」

の一言で、私の絵への感想は終わりである。

まあ、写真を見ながら描いた作品を、何十年も描いているのだし、絵への思いが、写真のように描くというところにあるのであれば、それは、筋が通っているとは思う。

そういう絵は、写真以上の完成度でなければ、誰も評価はしてくれないんだけどね。

人の絵のことを考えても仕方がない。

楽しみのために絵を描いているのであれば、それでいい。

絵を描いている時間というものは、何もかもから開放され、一人になれる、自由な時間だからである。

その喜びに溢れた至福の時間を、私は否定したりはしない。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.