◆◆◆ 1589 ★ 陶軸を作る-2 ◆◆◆

世界丸見えにおじゃら絵が映ったときの画像はテレビ局HPからごらんいただけます

FM北千住 毎週日曜 夜九時オンエアー(あとはいつでも見れますよん)

2010.10.19. 更新

アタシは、8本ほど、陶軸を作ったのだがさすがに飽きてきた。

今日は釉薬まで塗りたい作品もあったんだけど、間に合わない。

オットに頼まれている仕事があるんだけど、土曜まででいいってことなので、今日も陶芸教室に行くことにする。

センセイは、いつも、アタシにロクロを使うように勧めるのだ。

アタシの生意気な創作姿勢を凹まそうという魂胆である。

別段、手びねりでも、物凄い速さで作ってしまうし、ロクロに手を染めて、不毛なる作品が大量にできたら、それはそれで、困るよな。

内心そう思いながら、皿というものは作ってみたい。

ラーメンどんぶりとかね。

同じ大きさで、同じ形に作るというものが、難しいということは、理解できているつもりだ。

アタシに、そういう作品を求めている人は、しかも、どこにもいないのだ。

ラーメンどんぶりは作りたい。うん。

それより、箸置きだよな。箸置きを作りたい。

というように、作りたいものは増殖してしまう。

皿に絵を描きたい。

そして、センセイの、心の行き届いた、小さな皿が千円だということを思い出し、やっぱり、やめておこうと思うのだった。

ニンニク型小壺は全部売れちゃったしな。

いくらで売ったんだっけな。

1個800円だったかな。

ははは。今度から1000円にしよう。

たくさん並ぶと、それなりの迫力があったよね。

花を入れると倒れます。

みたいなね。

S井さんとの話。

オジャラ「アタシもしょうゆ注しを作りますよ。しょうゆ入れると倒れるやつ。」

S井「いいねぇ」

オジャラ「しょうゆ、入れても、入れても、こぼれちゃう。イラっとするでしょうねえ。」

という話。

フタの作り方がわかったからね。

アタシも、倒れるしょうゆ注し作ろう。うん。

この、たけしさんの横にあるのが、アタシが描いたイラスト(油画)。

センセイは、夕方になって、

原「おい、リカちゃん、棒ばっかじゃなくて、何か作れよ。」

センセイも、アタシが棒を作る姿に飽きたのだと思う。

アタシは、天使の塑像を二個作る。

ハート型の顔にして、羽をつける。

目は、いつも難しいと思う。

鼻がないからね。

目の表情を研究して、もう少し、自分のものにしなくてはならない。

そういう問題意識はある。

造形の自由度は、増してきている。

重力と戦って、塑像は、どんどん傾きかける。

だけど、倒れない。

そういうところで作品を留まらせたい。

少し体をねじらせたりもする。

あまりねじると、破損してしまう。そういう、土と、重力、

それから、乾燥との戦いなのだ。

満寿夫の陶芸作品には、そういうものが表れているものもあり、そうでないものとの差が大きすぎるので、なんとも言えないけど、まあ、そういう作品には引き込まれた。

でもまあ、彼の作品に関していえば、銅版画のほうが好きかな。

ハッパ型の皿はなんとかしたほうがいいと思う。汗。

それから、碌山(ろくざん)こと荻原守衛(おぎはらもりえ)。

(1879〜1910)。

の造形の話になる。

オジャラ「あの人は天才だった。30歳で死んじゃうなんてね」

でも、作品が残って、地元に、美術館まで持てて、

それは、品物がブロンズ像だからだろうという理由もあると思うけど、幸せな作家だったと思う。

原先生「ああ、あの人の作品はいいね」

S井「凄みがあるよね」

という感想。

良い作品というのは、誰が見たってそう思うものなのだ。

オジャラ「ロダンに影響受けてますよね、アタシ、画像みたときに、ロダンの作品かと思っちゃいました」

あのように、陰影を深く作れる作家は、実のところ、そんなに多くないのである。

普通に光が当たって、黒と白が配置され、しかも、顔だとわかる、本人に似ている、

というような、そういう造形というのは、ホントウに高い技術に支えられているということになる。

ミケランジェロもすごいけど、ロダンもすごい。

タアシは、ミケランジェロのピエタ像のことを思い出して、自分の天使は、ずいぶん遠い場所にあると思った。

オジャラよ、目指すべき場所を間違えるな。

たとえば、どんなに技術が上がったとしても、アタシは、ミケランジェロにはなれない。

が、アタシにしか作れない造形は、残すことができるかもしれない。

空を飛ぶ(自由な造形の)ために天使を作ろう。

実際はこんな感じ。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.