◆◆◆ 1519 ★ 文人画 / 植田正治  ◆◆◆

2010.4.9. 更新

テレビで、蕪村の文人画を見た。

誰の番組だったかなあ。

呉春の番組だったかなあ。

師として蕪村がでてきて、その解説に

「文人画とは、叙情性、目には見えない心の風景を軽妙に描く」

とか、「見たままを描くのではなく、心に響いた思いを描くもの」

などと表現している。

テレビ番組や、評論家という輩は、

あんなヘタクソな絵を、よくもまあ、こんなに賛美できるものだよなあと内心思いながら、その強い画力には圧倒されるものがある。

下手というのと、画力というものは、違うものなのである。

俳句で尊敬を集めていたという、別な理由もある。

俳句というのは、不思議な存在感を持つものだよね。

絵より上だったりしていたのかも。

俳壇とかいうもんね。うん。

画壇と同じような世界なのかもしれない。

そのあと、植田 正治(うえだ しょうじ、1913年3月27日 - 2000年7月4日)のテレビ番組を見る。

砂漠が僕のスタジオだと語っていた植田のうれしさが、写真から溢れ出る。

この前のアートフェアにも、彼の作品が一枚あった。

400万円ぐらいはするかもなぁ。

美術品には、相場というものがある。

だから仕方が無いのである。

遠目でも植田の写真だと、素人のアタシが見分けるほどの顕著さというのは、写真家では、実は珍しい。

土門拳という有名な写真家がおり、写真は、現実を写さなければならないという強い意志の元、リアリズム運動が主流となってしまったたため、植田の肩身は狭かったのではないかという時代である。

結局は、その方向性の違いから、お互いを認めながら、折り合うことは無かったというナレーションが流れる。

それは、まるで、ピカソとルノアールのようだとアタシは思った。

ピカソのアトリエには、ずっとルノアールの絵が掛けられていて、アタシは、美術書の立ち読みで、その裸婦をみたことがある。

アトリエに、絵をずっと掛けていたのだから、ピカソは、別に、ルノアールの創作方向や、彼の絵画を否定しているということではない。

ただ、折り合うというのが難しく、また、片方が相手をうけいれることができなければ、距離が離れていくというのは必然だと思う。

だけれども、どちらも死んでしまった今となっては、どちらが間違っていたということではない。

アタシも、コンテンポラリーに入って、そのことを受け入れられない作家さんにも多く出会う。

コンテンポラリーを強要しているつもりはサラサラないんだけど、傾倒しているのだから、創作方向がそちらに向いてしまうのは仕方が無い。

植田正治の話に戻れば、

「報道や記録の目というより、自らの心を大切にと願う、そんな詩的な表現。」

「ファインダーというのは、瞬時に対象を捉えるための小窓としてだけではなく、自らの心の世界を展開する目として使うことができる」

と話している。

創作というものは、自由なものである。

アタシの個人的な「自由度」という尺度を持って評価すれば、植田正治圧勝ということになる。

土門拳の、「非演出・絶対スナップ」

という考えが、間違っていたということでもない。

多くの写真家の心を動かし、写真界の大きな流れを作ったことに対しては評価をしたい。

ただ、それ以外の写真を撮影したからといって、否定するのは間違っている。

アタシは、土門拳の写真は、見分けることができないが、植田の写真に関しては、遠目だって、間違えないものも多いはずなのだ。

それは、はじめてみた作品だったとしてもである。

(理由は、砂漠の上に人物が配置されているからなんだけどさ)

もし、創作者の作品なのであれば、作品のオリジナリティーというものは、隠すことはできないのだ。

今おもえば、サラリーマン時代に作っていた絵手紙は、

文人画的だったよなあ。笑。

ヘタクソだったよ。うん。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.