◆◆◆ 1411 ★ アート合コン ◆◆◆

2009.9.26 更新

あの、有名な現代系のギャラリー、小山登美夫ギャラリーで、アート合コンがあるというので、行くことにする。

小山さんのギャラリーに行くのははじめて。

作家だと、参加費が安いので、アタシは、作家としてエントリー。

受付では、『おじゃらっていう名前、インパクトがありますね』などと、スタッフの方に声をかけられる。

『コンテンポラリーアーティストですからね、名前で目立たないとね。笑』

→ ここは、笑うところです。

別に、コンテンポラリーを作る前から、アタシのハンドルネームはオジャラだったからね。

そういう、現代作品を作る素質というのは、隠せないのだと、後々思わされた。

それは、寛次郎が、コンテンポラリーのことを、キチんと理解していなくても、そういう作風の作品を作り続けたことと似ている。(もしくは、理解していたのかもしれない)

それは、華道の展覧会であっても、そうなのだ。

家元の野花一輪を小さな花器に活けた作品は、自由でさわやかだった。(野花は、切ると、すぐに枯れてしまうのに、凛といけてあって、高い技もある)

大量の生徒さんの作品にもかかわらず、ラッパ水仙が、全く同じに活けられていた会場との対比が、本質を解る者と、そうでない者の作品の明暗を分けていた。

オーナーの小山さんが、パーティーのご挨拶を済ませると、会場の中をウロウロしていたので、アタシは、すかさず、作品集『ら・おじゃら』の表紙の絵を印刷したポストカードを手渡す。

そうすると、小山さんは、『アナタの顔にソックリですねー』とにこにこされた。

アノ絵は、ニコニコするよね。

アナタは、知らないだろうが、絵を見てニコニコするということは、ホトンド無いんだよね。

あんなに目の肥えた方が、アタシの絵を見て、ニコニコしてくださったというのは、微かなる光を感じるわ。

そうなのだ、同じ絵を、『変な絵』だと言うのは、北千住だからだよ。キッパリ。

清澄白河では、ポストカードを渡すと、どの人も、『あらカワイイ』っていう感想。

変な絵 イコール カワイイ絵

ではない。

まあいい。

もともと、千住でやろうと思っているワケでもない。

変なところでやるぐらいなら、やらないほうがマシという理由から、自分のアトリエで展覧会をするようになり、まあ、その延長に今があるという話であり、それ以上でも以下でもない。

今は、自分の可能性を昇華させるのと同時に、マーケットの構造や、内容を研究しているという時間なのだ。

画廊の研究というのは、なかなか進まない。

最近聞くのは、嫌な話ばかり。

そういう意味では、研究は進んできて、嫌気がさしてきているということになる。

欲張るのか、地道にいくのか。

それとも、一発当てにいくのかという話で、タカラクジを買うのか、ロトシックスを買うのか、それとも、万馬券を狙うのか。

みたいな話に似ていると思ったりもする。

そうして、八木美術さんの『作品さえよければ、ゼッタイに大丈夫だ』

という話を心の支えにし、それは、アタシの信念でもあるのだが、ヨイ絵になるまで、頑張ろう。

それが、私の道なのだから。

という気持ちになる。

アート合コンは、『そねだゆ』賞の宣伝も兼ねて、そねだゆさんとご一緒する。

あーいう場所は、一人で行ってはいけないのだ。

もう一人、イラストの協会で、新制作にもだされている置鮎さんという作家さん、そのお友達と、会場で合流。

ミーハーな私たちは、小山さんの名刺をそれぞれもらい、投資額は回収できたという気持ちでイッパイになり、そそくさと会場を抜け出して、駅前の居酒屋で、飲み直すことにする。

オトナだからね。笑。

そうして、あの、壁面の絵は、一体いくらなんだろうとか、今日は、何の目的で開いたんだろうとか、そういう話で盛り上がる。

(話の内容は全く覚えていません。キッパリ)

アタシは、本を読んでも、飲みに行っても、何も覚えていないので、もう、行かない方がいいんじゃないかという気にもなる。

飲み代は、最近は、随分と節約しているんだけどね。

飲み代はおろか、展覧会の費用すら節約されている。

パーティーに来ていた人が、アートと全く関係ない人ばかりというのにも驚いたんだけどね。

何が目的なのかサッパリ解らない。

アーティストと名乗る野心のあるひとたちにも何人も会った。

ポートフォリオを持ってゆくというのは、フツーかなあと思いながら、そういうのはまだ作っていないことを思い出す。

『ら・おじゃら』ができれば、まあ、それが、ポートフォリオだよね。薄いけどね。

原価110円と考えれば、インクジェットで自分でファイル作るより安いかなと思ったり。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.