◆◆◆ 1297 ★ 香炉デビュー ◆◆◆

 

2008.4.1.更新

昼過ぎに、頼んでいた、線香の灰が届く。

その方は、長話をしていた別の友人にも頼んでくれて、結構な量の灰を持ってきてくれた。二階にも置ける感じ。

ついでに、家で焚こうとおもって買った、香木用の炭というのも持ってきてくれて、いくつか、アタシに分けて下さった。

近所の人って便利ねーっ。

手持ちの花器に灰を入れて、早速、炭に火をつける。

おおっ。ライターでカンタンに火がつくんだね。

これで、トーチかなんかで、屑炭に火がつけられれるようになれば、香りライフはカンペキである。

ヤフオクで売られていたお道具。値段は1000円決定っぽい。新品を買うと練習用で2万円ぐらい。

そうして、20センチ程にカットして、更に乾燥させようとしていたミカンの枝を取り出し、少しカットする。

それを火の上に乗せる。

おおっ。思ったとおり、なかなかの香り。

もう少し乾燥させて、あとは、火の回りを遅くするようなテクを身につければ、少ない香木で、香炉ライフが楽しめる。

そういえば、別の近所の人が、梅の枝をくれるといっていたので、それももらいにいこう。

家には、桐の木があるし。

桐かぁ。ムリかな。

香木のことを少し調べてみる。

ウコンや丁子などの調味料も燃やすんだ。

そうだよね。

ブレンドもあるみたい。

別に、香ればなんでもいい。

皿を敷いて、お茶の葉や、紅茶、コーヒーなんかを焚くという話もある。(焦がさず焼いて、あとで、飲むらしい。)

あとは、好きか嫌いかって話。

ビワの葉も、少し乾燥させておこう。

ドクダミは、体にいいんだろうか。

というように、結構、自宅にも、どーしょーもない植物が生えている。

ドクダミかぁ。

なんだか、作る前からマイナス的香り。

ドクダミはパスしよう。

オシロイバナや、薔薇は、種を燃やしてみることに。

もっと取っておくんだったよ。

電気香炉というのもあるんだよね。

定価は25000円ってところ。

ヤフオク新品価格は半額スタートぐらい。

中古価格だと、もっと安いんだろう。(抱き合わせで3000円で出ていたのだが、炭をおこしたときに使う鍋2個とかは、どう考えても邪魔っぽい。笑。)

でもまあ、電気より、圧倒的に炭の質感がイイ感じだし、灰をマゼマゼしてると癒されるので、電気にはシフトしないと思う。

夕方、火を灰の中に閉じ込めて、台所のシンクの中に入れて帰宅。

今日は、トポスの日で、キャットフードが10パーセントオフなのを思い出し、夜になり、あわててトポスに向かう。

帰りに、香炉用の炭WEB価格48個入りで350円というのを探してみる。

送料を入れると、なんとなく割高なので、

たとえば、販売価格がいくらか高くても、地元で手に入れられるほうがオトクなのだ。

トポスと100円ショップには見当たらない。当たり前。

それでも、香炉用の炭に火をつけるため、挟む金属製のトングのような品と、灰をかぶせたりする、シュガー用のスコップをゲット。

上の、7つ道具は、1000円で競り落とせるか解らないし、送料もかかるだろうし、何よりも、ジャマに決まっている。

砂糖用のトングの様な品であれば、小さいのでそのまま、炉の中にいれておける。

あとは、銀葉という薄い膜のような品をどうするか。

買うと1枚370円ぐらいみたい。

ステンドグラスの板を利用してみようと思う。ハンダは溶けるかもな。銅のテープを巻くか、端を削るかしないとね。イロイロな色があるんだよ。

ガラスが溶けてしまうというのが唯一心配なのよね。

炭は、灰の下に入れてしまえば、そんなに高温にはならないだろうし。ドロドロになって、ガラス板の造形が変わったら、伸ばして別な作品にしたりして。笑。楽しみ。

なるほどね。それで、灰を、山型に尖らすわけだ。

上から、フタをしたとしても、ヨコから炭に酸素が送られるもんね。納得。

というように、茶道と、それに関わる伝統イベントには、確固たる理由があるのだそう。

勉強になるわ。

少し、香木とその周辺の情報を集めて、いくつか、ヤフーオークションで買おうかという気分も、午後にはおちついて、投資額、今の所200円。

安く済んだわぁ。

あとは、香炉用の炭というのをどう調達するのかという話。近くの仏壇屋や、知り合いの葬儀屋さんに聞いてみよう。葬儀屋さんじゃムリかな。焼香用になっちゃうもんね。笑。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.