◆◆◆ 1232 ★ 元永 定正 (モトナガ サダマサ) センセイの映像 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイのサイトができました。

2008.10.14.更新

常設展のムービーのコーナーで、元永 定正 (モトナガ サダマサ) さんの『アーチストトーク』なるものが開かれていた。

勉強不足で大変申し訳ないが、アタシは、この人の事を知らなかった。

キャンバスから絵の具を垂れ流す技法によって、巨大抽象画をあっという間に完成させる。

なんでも、絵の具をたらして、人為的な創作が加わらないように、飲みに行っちゃうのだそうだ。

絵の具の粒子により、重さが異なるため、自然にグラディエーションができるらしい。

アタシは、この人のトークに引き込まれて、結局最後まで見てしまう。

特に感激したのが、ビニールのフロシキに水(絵の具などで着色)を入れて、ぶら下げた作品。

おおっ。

という空間装飾。(この作品でベネツィアビエンナーレに招待を受けている)

しかも、創作費が激安。

元永『あのころはお金が無かった。水はタダやと思ってな。金がなくても、何かせにゃらならんと思えば、何かできるもんや』

という一言に大いに励まされる。

金が無くても作り続けるという事が大切だ。

元永先生は、こうも言う。

「『こんなのアートじゃない』と言われるぐらいの作品でなければ、新しくも何とも無い。当時は、(私の作品は)新しすぎたのが、今になって、受け入れられるようになってきた。

新しいことをしようと思ったら、『こんなのアートじゃない』といわれるぐらいのもんを作らなきゃあかん」

確か具体というグループに所属され、その方たちは皆さん楽しく作られていたみたい。今あるのなら、入りたい。

おおっ。オシオッサさんにメールしなくちゃ。

というように、現代アートの真髄をご存知で創作をされてきたという作品の軌跡。

見た者を『よく解らない』という気持ちにさせる作品など、誰にでも作れるものではない。

それこそが、新しい表現と作家との格闘ということになる。(見る人の話は、レベルが40年も50年も、日本の場合、100年ぐらい遅れているため、ここでは割愛)

でも、彼が有名になったのは、実は、絵本である。

絵本でその造形の素晴らしさが世に広がったということになる。

しかも、どこぞの造形大学の教授もされているみたい。

絵だけでは食べられないってことなのかしら。

どちら(創作も、本も、教授)もやれってことみたい。

アタシの作品も、イラストの作品なんかを並べると、立体の結果の方が圧倒的に面白いと思えてくる。

手が粘土に馴染んでくるまで、小壷や、猫なんかを作り、その後は、土偶のような小さい作品を作り進む。

ときどき、女性のオブジェもつくるが、どれも作る手順が未熟なので、ひび割れてきてガッカリしたりもする。

本音のところ、ひび割れのまま焼きたい。

重箱に詰めてやるぜ。

というように、表現というのは、自由なのである。

元永センセイのトークのビデオは、本当に楽しい時間だった。

アタシもやろうかなあ。アーティストトーク。

ギャラリーで。笑。

誰も来ないこと必至。

ビデオ機器はあるからな。DVDにしてアマゾンで売るかな。

そういえば、昔、プロモーションビデオというのを作ったよなあ。

懐かしい。

アートのアの字も出て来ないプロモーションビデオだけどな。今は無き愛猫と、バリの家の庭が写っている。

貴重映像かもなあ。

右のイラストは、UチューブにビデオをUPするというイメージ。

猫が魚を加えた映像を、UにUPしているところ。

猫は縞に限る。

元永センセイっ。アタシも、ビニールに色の水を入れて、吊り下げてみます。

というように、安易な創作活動も取り入れる。

ウチのギャラリーに来る人は、アタシの現代アートにもすっかり慣れてきている。

たった一年で、現代アートが全く解らない人であっても、こんなに現代アートを楽しめるようになるのだから、ギャラリーになってヨカッタのだと思うことにする。

個人的には、オノヨーコの、ハシゴを登って、虫眼鏡を覗き込むと、何事かが書いてあるというのをパクりたい。

みんな、そういう体験をしたいに決まっている。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.