◆◆◆ 1165 ★ 三輪田 米山の書  ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイのサイトができました。

2008.6.17.更新

ヘタクソな書だよなあ。

酔っ払い、泥酔の極みになったときに、ヨイ書が書けるという逸話。

何でも、古典的な書を学んだ人なので、上手く書こうという気持ちが、書に出てしまい、理性あるうちには、ヨイ書が出て来ないという理由らしい。

ヨイ書とは何か。

アタシが彼の作品の中で、最も心を動かされたのは、漢字に、自分で濁点を追加したりしている、創作の文字についてであった。

ああ、文字という表現にプラスがあるわけなのね。

自由ねぇ。

もう一つ、書が読めるという所。

ここは、オッケー。

そうして、最後にもう一つ、

一つだけ、何だかよく解らない文字を混ぜるという部分。

近づいて、他の文字などを勘案すれば、ああ、これは、林という文字なのね。

というのが理解できるけど、全部を読みやすく書いたのとは違い、その、読めない文字が、何と書いてあるのかを考えるため、見る者が作品の中に引き込まれるのだという。

なるほどぉ。

「作品の中に謎めいた部分を残す。」

というのは、芸術の根幹って気がするわね。

それを、100年も前に、書で表現したというのが、スゴイ。今のように、そういう類のマニュアルや美術教育書などなかったはずだし、しかも、書であれば、なおさら、そんな考えを持つというのが驚きである。(それは、今であつても、驚かされる。)

そうして、彼の書は、地元のあちらこちらに大量に残されていて、家宝にされているというのもスゴイ。

絵手紙を作られた、小池さんは、幼少の頃、米山の地方で育たれたらしく、そのゆったりと、力のある(神社の柱に彫られた)文字に引き込まれたのだと語られていた。

アタシも、読める書というのに一票。

それは、小池さんも、おなじ気持ちだと思う。

もう一つ、重要な展開。

それは、山本発次郎さんという収集家(蒐集家)の話。

佐伯祐三を世に出したということでも知られていて、山本さんは、米山の書を集めて、展覧会を開くため、地元で作品を発掘したのだが、(田舎の人の警戒心からか)抵抗にあい、無念のうちに、他界されてしまったのだという。

なるほどねえ。

別に、どの書でもヨカッタということではないと思う。

ここが肝心である。

日本人のアートを取り巻く環境というのは、知名度さえアップすれば、ゴミのような作品でも欲しいというマーケットが出来てしまう。

道楽という言葉が最も正しい。

ところが、投機と勘違いされている場合もある。

だから、損した、損したと大騒ぎになるのだ。

いやまあ、アタシの金ではないから、別に構わないのだが、真贋も見分けられない人が、骨董商の言いなりで、ニセを掴まされるという被害を聞くと、ついていない世界だと思わないわけにはゆかない。

2008.6.21.更新

今日は、区展の搬入と搬出がある。

今年は、洋画・彫刻・写真・書道に出すため、搬入と搬出が何回かある。

書は、自力「裏打ち」に失敗したため、書は悪くなかったが、ビミョーに見栄えが悪い。

その後、写真の裏打ちをするが、こちらは成功。

次回は、書も、写真と同じように裏打ちすることに決める。

書はともかくとして写真の裏打ちっていうのが不思議よね。(今年は、低予算という理由から、自宅のボロプリンタで出力したため、もしかしたら、展示を拒否されるかのうせいもある。)

半切をプリントすると、4000円ぐらいかかるんだもん。別に、写真家になるわけでもないし。

写真の展覧会も、書の展覧会も、キチっと表装されているため、展示が物凄く美しい。

大きい会場での展覧会というのは、展示の額などを統一させることが、展示を盛り上げるポイントかもなあ。

同じ枠に入り、作品が並ぶというのは、どういうことかを考える。

それは、作品の力の差が、具体的に理解できるということになる。

今年の「ゲロゲロ毛糸筆-2」ちゃんも、

素晴らしい出来具合で、写真をまだ撮影していないため、皆さんに見ていただけないのが残念である。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara. 

◆◇◆ 図録になり作品は永遠となる ◆◇◆ オススメの図録リンク ◆◇◆