◆◆◆ 1154 ★ ドローイングセッションを開催することに決める ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイのサイトができました。

2008.5.20.更新

3月に、ドローイング セッションを行った。

物凄い雨だった(もしかしたら、間違っているかも。うろ覚えっすのに、10人ぐらいの人が参加してくださり、楽しい一時になった。も

イロイロと考えたが、ドローイングの会と、その後の交換会というのはいいなあと思う。

アタシは、版画の教室で、イロイロな方と作品を交換しているけど、どれもステキな思い出であり、今でもアトリエに掛けてある。

人の作品というのは、イロイロなことを教えてくれるものである。イロイロな事を学ぶというのは、カンタンではない。

ドローイングというのは、安易な創作のようだが、全ての創作の根幹である。

素描がキチっと描けないと、それ以上の絵にはならないのだが、趣味のお教室というのは、その辺、ムリにやらせると辞めてしまうので、素描ができないまま、本画をつくらせる。

だから、いつまでたっても、作品が引き締まらないのだ。

嫌まあ、趣味だからいいんだけどね。

重要なところは、絵が上手くなりたいのであれば、素描の練習を休むなという部分である。

アタシも、バリ島にいたときに、ああ、素描の力を上げないと、このままでは、ヨイ銅版画にならないと打ちのめされた日があった。

版画をよくしたかったので、素描を繰り返すというのに取り組み始めたということになる。

そのあと、俳句の書写、ぶうげんびりあ、素描というふうに、電子本を出版してゆくことになる。

ギャラリーの作家さんが、「ドローイングセッション」なるものに参加したことがあり、画廊でもやってみたいという持ちかけがあった。

その日は、アタシは、陶芸教室に行ってしまったため、ビミョーに様子が解らなかったが、アタシが主催しないと、来た人が、どうすればよいのか迷うというのは理解できた。

アタシの画廊だからね。

今後は、ビシっと行くわ。

アタシと、ドローイングセッションとの関わりをまとめているうちに、サラリーマン時代の話も思い出した。

あれは、よくよく考えると、ドローイング セッションだったよなあ。

気が利いていたのは、会が紙を準備するというところであった。

紙さえあれば、オフィスなので、画材を忘れても、エンピツとか、ボールペンで小品を作ることができる。

皆して、前に描いた絵を並べて、上手くなったねと、うなずいたりもした。小さいから、持ち運べるし。

個人的に、絵を描いているときに感じたのは、紙が悪いと、絵がよく見えないというところである。

紙をちゃんと選べば、絵の具はホントウに美しく広がってゆく。

ドローイングに色鉛筆であれば、失敗したコピー用紙の裏でも構わないけどねえ。もらっても嬉しくないもんなあ。現代アートなら欲しい。(→ノウミソは、混沌としている)

絵の初心者は、この辺の道具の選び方というのが解らなくて、安い紙に絵を描くので、色が思うように作れないで、絵をやめてしまうのだ。

あのときには、何の目的もなく、集まり、ただ描いていたけどなあ。昼休みだけというのが、気楽でヨカッタよ。

アタシも主婦だったし、早く帰りたかったもん。

というような話をつらつらと書き、ドローイング セッションを開く覚悟のようなものはできた。

画廊を続けるかどうかの覚悟に比べれば、容易い。

2008.5.23.

昨日は、夕方になり、時々ギャラリーにきてくださるUさん、ひまわり薬局に研修に来ている、薬学生のメガネくん、前から私のHPご愛読というT梨さんが訪ねてくる。

そんでもって、アタシのドローイング セッションの看板の隙間に置かれた麦茶を飲みながら、絵の話で盛り上がる。

メガネ君は、初めてウチの画廊に来たらしく、HPすら見たことがないので、ご愛読者二人に挟まれ、キツネにつままれたような気分になっていた。

アタシが、看板の絵の女の子が手に持っている四角いものに、「スケ」と書いたまま、他の場所を描き進めたため、T梨さんは、

「この、スケの後に、何が続くのか気になります」

という質問をする。

オジャラ「ああ、スケ番デカだったらスゴイよね」

個人的には、スケ番デカと書けばヨカッタと内心悔やみながら、「スケッチブック」と書き込んであげた。

彼は、心のわだかまりが一つ解けて、幸せそうだった。

長いこと、道に掛けられる看板なので、スケ番デカと書くわけには行かないもんなあ。

残念だわぁ。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara. 

◆◇◆ 図録になり作品は永遠となる ◆◇◆ オススメの図録リンク ◆◇◆