◆◆◆ 1146 ★ 池田満寿夫の陶芸作品 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイのサイトができました。

2008.5.14.更新

もう、東京の展覧会が終わってしまったというのに、今更満寿夫の番組が流れていた。

出来得れば、行く前に見たかったよ。

あの展覧会は、良い展覧会だった。

天才というのは、あれぐらいの作品を作るものなのだということは、大いに理解。

銅版画家からスタートしたといったって、ゆくゆくは陶芸に経文を刻むという仏教徒ぶりには驚かされる。

横山大観展に貼ってあった、「芸術には、哲学的なものや、宗教的なものも必要である」

という彼の言葉のことを思い出す。

どちらも、不足していると、芸術作品にはならないのである。

山本容子も、クリスチャンだと、図録に書いてあった。

宗派は関係ないってことなのかも。汗。

日本の宗教観というのは、(「都会の場合は」なのかもしれないがあまり表に出ない(出さないことにより、人間関係を穏便にするという工夫)ことが多いのだが、作品には出てきたほうがいいということなのか?と

冒頭、彼の般若心経のシリーズを全部買ったというお金持ちが出てきて、

「今までは、エロで売っていた彼が、(般若心経になり)とうとう、ホンモノになった」

などと語っていたのが印象的だった。

それにしても、いくらで買ったのかなあ。

全部っていう懐具合がなあ。

アタシも頑張ろう。笑。

その資金で、満寿夫は、満寿夫美術館の建築費を稼いだのだと思う。

作品の受け入れ方というは、本当に個人的な情報の蓄積による。

もしくは、許容範囲をどこまで広げることが出来るのかという、個々が持つ、可能性の指標でもある。

現代アートを手がけていると、皆さん、全く理解が出来ませんという顔で入って来るのである。

それが、何分かアタシの説明を聞き、すぐに受け入れられるようになる人も多い。

逆に、ちょっと作品を作ったりする人などに多いのだが、「そんなのは全く受け入れられない」キッパリ

という激しい拒絶にあうこともある。

いやまあ、相手をしているアタシとしては、強い抵抗感を持つ人の方が、見ててたのしいんだけどね。

でもまあ、否定の中からは何も産まれないのだ。

最低でも、「良く解らないから、一時保留」程度の受け入れ具合が、精神上ヨイかなと思う。

大観の展覧会の、「宗教的や、哲学的」な貼紙にしたって、当時はまだよく、理解ができなかった。

「哲学書」などを読んだことはないが、作家が創作に対し、持つべき哲学というのは、ぼんやりと理解できてきたのかなと思う。

大切なことは、哲学の筋を間違えないことである。

アーティストが目指す、一般的な創作志向が、必ずしも、正しい哲学の筋ではないということである。

嫌まあ、どちらでもいい。

全く哲学のかけらも感じられない作風の人がアーティスト面をしているのを見ると、ああ、ついていないなと思うだけである。

否、そうではない。

別に作家の性格がどうかということは全く重要ではない。

作られた結果が、ついていないと思われることが、作家として最もついていないことなのだ。

絵が売れないという愚痴をしにくる人が、売買されている絵を全く見ていないということにも驚かされる。

そうして、もう、何年も愚痴を言い続けている。

絵が悪いということでもないのだが、足りないものがあるということなのだと思う。

ここに出てくるのが、画壇のセンセイという輩だ。

「センセイが褒めてくれた」

と、まるで子供のような無邪気さで、自分の絵が良いのだと力説を続ける。入賞作品は3000万の価値があるとか、その作品は売ってはいけないとか。そんな話をである。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara. 

◆◇◆ 図録になり作品は永遠となる ◆◇◆ オススメの図録リンク ◆◇◆