◆◆◆ 1131 ★ 新作 陶芸作品 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイのサイトができました。

2008.4.29.更新

日本イラストレーター協会の、会報の原稿というのを作る。

そうして、自分の作品も載せなければならないので、どの作品にするか、写真を選ぶ。

げげ。現代アート作品しかないじゃない。

という状態。

協会展には、毎年、現代作品も1点出すことにしている。

はぁ。

どれにするのか迷うよなあ。

忙しいよなあ。

イラストレーター協会の展覧会なんだよなあ。

はぁ。区展もあるしなあ。

どうしようかなあ。

ギャラリーでは、留守番をしながら、陶芸作品もしくは、コラージュのどちらかを作る。

陶芸の日に来た人は、茶もセルフになってしまう。

(手がドロドロなのよ)

仕方が無い。運が悪かったと諦めてくれ。

何も買わない客しかこないのに、

アタシが創作の手を止めるのは間違っている。

というように、営業にもだんだん慣れてきた。

陶芸作品も、油彩と同じように嵩張るのが何だよなあ。

今度から、版画芸術の広告掲載を炎に切り替えようかと真剣に考える。笑。

(版画芸術と炎は、それぞれ季刊で、同じ出版者が発行している。)

ま、まだそれほどでもない。

陶芸家の浜田庄司さんの番組に出ていた、(解説者が所有している)焼き締めの小壷、かわいかったので、パクリ品を作る。

下が丸いため、ゴロゴロと安定感が無いのが特徴で、陶芸のセンセイは、きっと怒るに違いない。

悪魔と妖怪の合コン展に出す予定の、卵型の陶器の型。

これに、薄く土を塗り重ねて、焼こうという話になっている。

陶芸のセンセイは、釉薬をつけたときに、どうしても、一部が台についてしまうため、うまくゆかないから、足をつけるようにという話になる。

オジャラ『それじゃ、ご指示の内容の作品を半分、残りは、言う事を聞かない作品ってことで作ってみます』

というような回答。

試行錯誤や、ある程度の自由さを感じさせられる作品にならなければならない。

見るほうの眼は、作るほうよりもずっと肥えている。

作品の鑑賞というのは、見る者と、置かれた場所との静かなる対話の時間なのだ。

だから、どんなギャラリーで展示をするのかというのは、物凄く大切になる。

展示次第では、作品は良く見えない。

もしくは、どんな筋のギャラリーの、どんなお客さんなのかということと、場違いでない作品であることが大切になる。

でもまあ、そういうこととは関係なく、ヨイ作品は、ヨイというのは正しい。

イラストレーターの諸岡さんに、

『雑誌のイラストの営業などに行くときには、雑誌の筋は大切ですよね。自分と絵の筋が違う雑誌に営業かけても、全くムダですからね』

などという話を伺う。

画廊も、まあ、そういう傾向だということになる。

アタシは、日本橋が、バイト先から近いということで、ギンザ1丁目から日本橋界隈の画廊を回ることが多い。

主婦の友ビルの道には、画廊が集約している場所があり、5-6件の画廊を一度にまわることが出来るのだ。

毎週よく、こんなに作家さんたちを集められるもんだなあという感想。

でも、売れているとも思えない。一番売っているのは、版画専門のムラカミ画廊さんに違いないという確信。笑。あそこは、貸画廊ではなく、自分の鑑識眼で集めてきた版画を、収集家に売りさばく画廊。企画ということでもない。まあ、フツーの商売に近いかな。作品を仕入れ、どんどんと販売をするというそういうポジションである。

この前は、巡回コースから少しはずれて、もう少し高級な画廊で作品を見る。

ヤヨイちゃんとか、シャガールとか、ミロとか、日本人に売れ筋の作品をたいして売る気も感じられないムードで展示している。

豪華な内装に、ああ、きっと、いいお客さんがついているんだよなという納得。

『シャガールある?』とか聞かれて、手持ちをおくから出してくるから、別に、展示しておく必要もない。

貸し画廊と売り画廊の違いは『品』かなあ。

置いている作品も全く違うしね。

でもまあ、アタシの作品なんて、見る前に断られるということが解っている。

別に、売り込む気もないけど、クサマの作品には引き込まれた。こんなステキな作品をタダで見れるので、又行こう。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.

◆◇◆ 図録になり作品は永遠となる ◆◇◆ オススメの図録リンク ◆◇◆