◆◆◆ 989 ★ 油彩-2 ◆◆◆

銅板画作田富幸センセイのサイトはこちら/
今、文房堂のアートスクールで小口木版を教えてくださっている長島 充センセイの応援サイトができました。

2007.9.26

アトリエで絵を描いていると、母から電話があり、

ゲーダイの学生さんで、地域ナントカ学課の「足立区の町を活性化させる」というプロジェクトの研究をしている。

という人が画廊に来ているので、アタシと話ができないかという内容。

アタシも、絵を描き始めると、止める事が出来ないし、ゲーダイの学生さんは、アトリエが汚くても文句は言わないだろうと思い、アトリエに来てもらうことにする。

そうして、カニ歩きで中に入ってもらい、いくつかの質問事項に答えることになった。

何でも、藝大で、地域活動に関する研究をする部があって、今年は、足立区の研究をするプロジェクトがあり、彼は、千住の町のことを調べているのだそうだ。

質問-1「千住ってどんな町ですか?」

という質問に対して、「セッカチ」だという話をする。

みんなセッカチである。

例えば、地元の無料書道教室の話。

10時から12時までの教室なのに、みんな9時半からスタートし、11時半に終わってしまう。

設営のお当番も、9時半に来てくださいと言われて、9時半に行ったのに、9時ごろから来て、もう、設営を終わらせてしまっている。

まあ、それだけならいい。

ちゃんと時間に来ているのに、「あの子は気が利かない」などと、いわれかねないところがある。

そういう気質に馴染めないと、自分はいじめられているような気になる人もいると思うよ。

という回答。

もう一つの気質はおせっかい。

私が、画廊のオープンで、せっせと店の家具などを作っていると、前のカラオケ屋のマスターがやってきて、

「ウチのママたちとも話しているんだけどさ、千住では画廊はムリだよ」

などと、親切に助言を与えてくれる。

彼に限らず、「画廊を開く」

と話せば、「そんなの、千住で、うまくいくのかしらね?」

と、ポンと出てくる。

商売などをやっていれば、内心そう思ったとしても、そこは笑顔で、「頑張ってね」の一言がでてくるのであるが、千住の人の場合、本音が返ってきてしまうので、

「そんなの、ムリじゃないの?」

などという話を、わざわざ、こちらにしに来てくれたりするのである。それが、1人や二人ではない。

はぁ。

嫌まあ、アタシは、千住の出身だからさ、家族だってそんな感じだし、自分もかなりそういう人間でね、ま、皆さん、悪気がないってことが理解できているしさ、細かいことは気にしないというおおらかな性格もあると思う。

いちいち気にしていると、アタマに来て、この街には住むことなどできないのだ。

そういう、「せっかち」と「おせっかい」の文化なので、外から来た人で、そのペースに乗れないと、物すごい排除されているような気になる人もいると思う。

逆に、町内会のイベントとか、お祭りなんかに参加すると、一気に心を開いてくれて、親切にしてくれる人が増えるよ。

というアドヴァイス。

彼は、ギフだか、トットリの方から出てきて、大学院から藝大に入ったので、なかなか、藝大の(大学から大学院にシフトしてきた、ファミリー的)ムードに馴染めないのだとポツリとアタシに話す。

アタシは、よく、そういう話を人にされる。笑。

不思議だよね。

アタシは、話している間もずっと絵を描いていたのだが、彼は、結構長い時間、アタシが話し続けるのを聞いていたと思う。

例えば、地元の印刷屋さんで、グラフィックデザインの仕事をしているという話になる。

物すごい有名なデザイナーさんが、区のキャラクターというキャラクターを作って、その版権のようなものを持っているので、若いデザイナーさんやなんかは、なかなか、区外の人は仕事を取るのが難しいんじゃないかという話になる。

と話した。

そうすると、彼は、「藝大では、もう一つ、足立の花火大会のロゴやポスターを作るというプロジェクトがあって、藝大のコたちが、それをせっせと作っているんですよね」

という話をしてくれた。

アタシが、花火大会のポスターをやる日は来ないのだということは理解できた。(嫌まあ、別に、花火の写真使わなきゃいけないからさ、そんなにやりたいってことでもないんだよね。絵とサインが入るポスターの方が、残ったときに、実績につながるしね。)

私が解る範囲で、地元で仕事を取るときのアドヴァイスなんかもしてあげた。

アートファンにお勧めするサイト 東京アートビート(Tokyo Art Beat)

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.