◆◆◆ 502 ★ コジコジ ◆◆◆

2005.9.14

アタシが、文筆業に進まなかったのは、さくらももこのせいだといっても過言ではない。

コジコジを見たときに、さくらももこの、実力を思い知った。

あんなに奇想天外な筋を考えることは、アタシには出来ないぜ。

そういうことである。

そんなさくらももこであっても、「モモのかんづめ」はまあいいとして、「さるのこしかけ」になると、ネタに詰まってきて、家族ネタになったり、外国に行ったりしては、また文を書くということになる。

人間の才能というのは、さくらももこであっても、その程度なのだ。

アタシは、もう、とっくに文の道には進まないことに決めていたけれども、彼女の作品に触れるにつき、そのことを再確認するのであった。

文を書き続けるというのは、誰にでもできる。

人に読まれる文を書き続けるというのは、よほどの才能が必要だということである。

彼女の展覧会では、見たことのない本を沢山見ることが出来た。

そうして、展示してあるひとことひとことが、素直で、仕事に前向きで、素晴らしい展覧会だと思う。

売れてくると、作品というのは荒れてくる。

もしくは、行き詰まって書けなくなる。

それが普通の人間なのだ。

それは、絵であっても同じことである。

良い作品を作り続けた人だけが、スゴイと呼ばれ、死後、芸術家と呼ばれるのである。

ところが、作る側は、「見る人には、違いが解らないから、(落ちた作品でも)大丈夫」などと思ってしまう人もいるから驚くぜ。

多くの人は、それに気づく。

もちろん、気づかない人もいる。知名度だけで作品を買うという人も多い。

が、気づく人は、二度とその人の展覧会には足を運ばない。

絵の荒れ方というのは、絵を見慣れていると、すぐに解ってくるものだ。

アタシは、文章のことは良くわからないけれども、池田満寿夫の本なんかをチョロリと立ち読みすると、よくもまあ、同じ話(奥さんが別れてくれないとか、内縁のツマがカワイイとか)をイロイロな出版社から出すよなあとガッカリするのである。

文の才能はなくても、本屋的には、出せば売れるので、どんどんと書かせて、内容が同じとかいうことは無視し(もしくは黙認し)、出版してしまうのだ。

そんな姿勢だから、つまらない本が溢れているのである。

彼の場合、偉大な芸術家だったのだから、文が文筆家より落ちるというのは仕方がない。

しかし、本業であるのなら、作品が落ちたなどと言われないように、もっと高い所を目指すのが本物の作家ということになる。

こんな作品は、ブックカバーになるとカワイイぜ。

金が入ってくるようになるとね、その辺がね。

人間というのは、解り易い。

良くても悪くても、買う人がいるのだから、楽して儲けよう。

悪魔がそうささやく。

そうして、やっと掴みかけた大切なものを失ってしまう場合が多い。

そうならないように、一生懸命描かなければ。

もっと、良い作品を作らなければ。

里中満知子も、「明日は、今日よりも、もっといい作品が作れるようになっていますように」

そういう気持ちでマンガを描いていると話していた。

そういう人だけが、お金よりも、もっと大切なものを手に入れられるということのようだ。

金よりも大切なものって、何よ?