◆◆◆ 462 ★ 読売書法展・八木一夫 ◆◆◆

2005.8.10

読売書法展は、さすがに有料なだけあって、タダの展覧会よりも格上だった。

まあ、格上なのは、最初のお部屋だけだったけどね。

素人でも解る、書の違いって、一体何なんだろう?

とりあえず、常任理事のセンセイ方は、伊達にセンセイと呼ばれていない。

作品の力、安定感、空間の取り方。

どの書も文句無くスゴイ。

その後、延々と理事の部屋が続き、参事だとか、ナントカいう役職の部屋が続く。

これって、「平社員、主任、係長、部長、課長、常務、」みたいな世界なんだろうか?

一般の人の入選作は、明らかに安定感がない。

「ああ、この書は、急いで書きすぎている。書いている量が足りない。心が行き届いていない」

というようなことが、見た目で解るのである。

町内会の無料書道教室で習った甲斐があったというものだ。

見る人が見れば、もっとハッキリと、力の差が解る世界なんだろう。

そうして、アタシのような書は一枚もないから、やっぱ、書の展覧会の公募に出すのは辞めよう。

みたいな、ワケの解らない精神状態に。

もう少し、「新鋭の書」みたいなのも大募集みたいな展覧会の方が、ヨイということのようだ。

大体、水彩紙とか、高級印刷されたポスターの裏に描いているしね。

書の公募では、前も思ったんだけど、有名人の詩とか漢詩、短歌、歌謡曲の歌詞なんかを描いているんだよね。

自分で考えるより容易いからねー。

書の人に求められているのは、書を書く能力で、文を考える能力ではないというところが奥深いよね。

だから、展覧会がつまんねーのよ。

「あいだみつを」は、やっぱ、自分の詩を書にしたわけでね、詩を書く才能もあったということになる。

書の新しい時代を作ったってことだよねー。

それでも、書の人は、自分の詩を書いたりはしないみたい。詩を作れないってことなんだろう。

もしくは、自作の詩など、書道会が受け入れないということなのかもしれない。

ま、つまらない展覧会ながらも、得るものはある。

書というのは、文字を書くということに終始すればよいので、書道のセンセイになり、収益を得ることが可能になるのである。

なるほどねえ。

その後、八木一夫の展覧会に。

白い上薬を塗った陶器に、独自のドローイングを施した作品には心が惹かれたなー。

その線は、なんだか、銅版画のドライポイントの線みたいで、一個欲しい。

みたいな感じ。

書の展覧会なんて、何千枚もあったけど、一枚も欲しいと思わなかった。

書を売るというのは、難しい。

上野の似顔絵コーナーでは、書を一枚800円で売っているオッサンがいた。何でも、外人さんの名前を漢字で書いてあげるのだそうだ。

英語が話せるってことかもねー。

アタシもやろうかなあ。とんでもない文字を使っちゃいそうだよねー。

ケイテイ→毛意手射

アンドレア→餡怒玲吾

みたいなね。画数多いと喜ぶんだよね。

八木の作品は、器から離れた陶芸作品で、まあ、当時としては前衛的な作品だったんじゃないかと思う。

この前行った陶芸の展覧会でも、器の部門と器から離れた作品があった。

どちらもたいして欲しくはなかったというのを思い出すと、あ、これ欲しい。

みたいに思わされた作品がいくつもあった八木の展覧会は、アタリということになる。

どんなアート作品だって、金を出して買おうなどとは思わない。

そうして、立体作品というのは、平面と比較すると自由でいいなあと思うのであった。

それでも、お茶の茶碗とか、花器なんかも作って、シッカリ稼いでいるからね。

よーするに、自由な発想の作品なんかで人を集めながら、金持ちに、楽茶碗なんかも売っていたってことでね。

お茶の茶碗かぁ。

良さを理解できる教養がないぜ。