◆◆◆ 424 ★ 書を書く ◆◆◆

2005.7.15

朝から、久しぶりに書を書くというよりは描く。

水彩紙に墨、ガラスペンで描画。

ま、こんなもんだろう。

さすがにドローイングの成果というのは文字にも出てくるものである。

字を見ただけで、誰の字だとかいう字にはまだなっていないし、そういう世界に入れるかは解らないが、昨日よりはマシである。

サインが稚拙だよなあ。Rにしておくか。

結構厚い水彩紙に描いているが、水を大量に使うため乾くとヨレっとしてしまうムード。

水張りをするべきなんだろう。

書なのに水張りかぁ、、、、、。

どちらにしたって、この前、書道教室の展覧会に出そうと思っていた字よりはマシである。

書道教室は、申し込み日を忘れていたら、定員満員でもう入れなかったんだよね。

まあいいか。

書の基本というのは教えていただいた。

最初は、もう少し良かったんだけど、乾燥するのに移動したらマックロに。

あ゛ー、もったいない。

書は、水を大量に使うため、乾かないし、場所を移動すると、せっかくの滲みが壊れてしまう。

だから、あまり描けないんだよね。はぁ。

しかも、スキャナーや紙代の問題で、小さい紙に書いているから、空白がイマイチ取りずらい。

ま、書家になろうということでもない。

文字と絵というのは、あまり変わらない。

作家がそれをどう表現するのかというのが重要である。

文字を作るというときには、文字から逸脱してはいけない。

それは、陶芸をやるときに、器として用の美を追求するのか、器から離れてしまうのかというのに似ている。

野焼き陶芸に入り、陶芸展にも足を運ぶようになった。焼き物と書というのは、なんか近い場所にあると、いつも思うのだ。

オジャラは、書は今後は習うことは無いと思う。

ペンで描いたりしたら、それはもう、書ではないという人もいるのかもしれない。

が、かなり最近まで、筆しか筆記具が無かったのである。

その時代に、他の筆記具があったのであれば、書や日本画の人であっても、当然にそれを試したとアタシは信じている。

それが、画家の好奇心であり、向上意識であり、また、楽して作品を作りたいという気持ちでもある。

全ての画材の進歩は、作家がカンタンに作品を作るための、ニーズを満たした商品開発に他ならず、画家は、それを使うことで、自分の表現したい世界を実現することができるのだ。

もし、ペンで水彩紙に書いた書が、書としてみとめられないのであれば、それは、受け入れる側の力が不足しているということだと思う。

書というのは、文字を書く、墨・和紙を使うというように、物凄く、制限された条件で作成される文字芸術なのだ。

多くの書家は、文字から離れられない。

せいぜい、水墨画を習う程度なのだそうだ。

材料費の問題なのかもしれない。(日本画は、別な世界、お高い所にある)

練習とはいえ、半紙代も、筆も墨もばかにならないからである。

あれだよなあ。サインをRだけにしたりすると、それだけで、展覧会に落ちるよなあ。

ウルサイ先生方が出てきて、「書のサインというものは、ウンヌンカンヌン」と専門誌に書いてあるような、ありきたりの話を長々とされるに決まっている。

外人さんは、どうしているんだろう。

カタカナ表記で書かせたりするんだろうなあ。たははは。

解りやすい世界だぜ。

あのね、サインというのはね、作品を誰が書いたのかを示す程度の目的なのだ。

理花だと、逆に、アタシの作品だということが解らないだろう。みたいなね。