しゃぼんだま あおいそら
(ブログ by 芸術家 おじゃら りんご)

◆◆◆ 4364 ★ ルオー / コメント ◆◆◆

2020.6.25.

T田「 アニメとかの二次創作やフィギュアとかも根っこは同じだと思いますよね、初音ミクたんマジ神とか(笑)
古代からその気持ちは全く変わっていないと思います。
だからこそイスラム教は偶像を作るのを禁止したのだと思います。
(個人的にイスラム教はユダヤ教Ver 3だと思っているとしっくり来ています。)


りんご「  アニメには、神が自然に入ってきていますよね。日本人は、表向きには信仰心をあまり表現しませんが、潜在的には、やっぱり強く持っているのだと感じることがあります。
 
T田「  キリスト圏も仏教圏も伝播されてからは絵が狭く深くになって言って、日本みたいな多神教の所は広く浅くな傾向に変わって言ったと思いますよ、
アニメに対する信仰心はコミケへ行けば分かると思いますが(笑)...古代ローマやギリシャとかでも似たようにオタクが集まって俺が考えた神マジすげーだろとか、キン肉マンの超人選びみたいなノリで言って盛り上がって、そこで残って言ったのが現代でも残っていると思うと面白いですよね。

りんご「  なるほど。日本の場合、神様が沢山いすぎて、信仰心が浅く広くみたいな話なんですかね。笑。(*゜▽゜*)ノ まあ、潜在的にでも、アニメやマンガの中であっても、表現の中に、自由に出て来ることが心の救いです。


T田「  日本は幸いなのか宗教が弱かったからだと思いますけどね、
室町時代〜明治になるまでずっと軍事政権で、歴史の教科書にも宗教関係で出てくるのはさほどなかったですしね。神道の押しの弱さは世界の宗教生存競争から見ても生き残れないほど脆弱ですけど、天皇家と言う上手い具合に神輿に乗せられたから滅ぼされずに、時の実力者ともちつもたれずでいられた、奇跡的なコラボレーション。
神道と仏教もごちゃまぜで(上野のお寺に手を叩かないでくださいと注意書きがあるくらい)それだけ宗教で人の心を縛らなかったと言うのは心の翼を広げるには幸いだったと思います。
そして貴族文化でなく軍事政権だったのでやることさえやれば好きにしていいよみたいな江戸時代で町人文化が華開いたのは日本の独自性を出していけたのだと思います。
今使っている慣用句やことわざ、漫画などは江戸時代が産んだものですしね。

りんご「  本当に、クリスマスツリーまで飾ってしまう信仰心ですからね。自由だなと思うことは多いです。笑。(*゜▽゜*)ノ

 

1998- Rica's Bar WEB SITE & Since 2003- Atelier Ojara.

Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara Manzana.

おじゃら りんご official website

-------