◆◆◆ 2305 ★ 伝統工芸展 第62回 ◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

伝統工芸展 第62回

2015年9月25日 12:21

戦後、失われつつある伝統工芸を守るために創立される。

伝統の中に新しい感性が光る作品。

そう、「新しい」そこがキーワードである。

今年の、人形部門の受賞作はステキだった。

やわらかいフォルムの女性が伸びやかに坐している。

アサヒが上るというのを表していたとは気付かなかった。

−−−−−−−−−−−−−

女性だからこそ描ける普遍の舞姿。


高松宮賞

カイワレ大根、、、、、なんか、雑貨みたいって思ったんだよね。

まあ新しいといえば新しいし、現代の人を引き込むといえばそうなる。

国立博物館に並ぶかといえばビミョーだが、最も名誉ある賞だからね。

可能性はある。

銀泥彩磁 日常器の中にありふれた野菜が描かれている。

カイワレ大根

「どうみても主役にはなれないモチーフ。」作家談。

上に緩やかに伸びる、しなやかラインやフォルムが美しい。


*おおっ。美しいデッサン。

下絵(かいわれの葉)と同じ形に切り取った、和紙の切り紙。

これを下絵の上に重ね色付け。


こうすると、和紙の部分だけに色がつき、くっきりとした発色を作れる。

*スゴイな。早速ぱくるわ。

磁器への絵付けは難しい。


銀泥を塗った上に、さらに金パクを押しつけて焼くと、金が銀の下の沈んで、

白い茎が浮かび上がる。


なるほどぉ。新技術だったんだ。

「カイワレはないわ」と思ったアタシの勉強不足です。申し訳ありませんでした。

というように、受賞作品というものには、新しい独自性が必ず潜んでいて、審査員は、それを見逃さない。

おじゃら 倫子 白兎様、前衛芸術はほぼゴミでできています。

金工師

1枚の板が立体に立ちあがってゆく様が面白い。


通常は1枚の板をタタイて立体を作り上げる。

2種類の金属を1枚の板にして張り合わせ、器に豊かな表情が生まれる。


*耳栓。

普通金工をするものは、継承者であったり、守るべきものがあるんでしょうが、

私は、自分の意志で勝手に始めましたから、そういうものが全くないんです。

そういう(自由な自分が)何を作るべきかを考えたときに、技法そのものを作ってしまえばいいんじゃないかと。

技法が新しければ、新しい表現ができる。

−−−−−−−−−−−−

*アタシは、何の知識もなく、昨日はタダ見て歩いてしまったが、

話を聞き、映像を見れば、その作品に野心を感じる。

世に成り上がり、稼ごうという野心である。

伝統工芸が、芸術と違う所は、「術」ではなく、「工」である。

という部分である。

「工」すなわち、テクノロジー。技術である。

そして、そこに「芸」という文字が付けば、それは、見るものを楽しませる。

という意味を含むことになる。

「工業」と、「工藝」の違いである。

私は、工業も好きである。

一杯稼げるマジックが含まれている。


−−−−−−−−−−−−−−−−−

あやおりがね

埼玉県 家出さんの作りだした技法。

2ミリ程度に細長く切った赤銅の縦糸に、四分一という、銀と銅の合金を横糸に編んでゆく。

2種類の金の硬さが異なるため、金属を編んでいるときに、柔らかい地金が切れてしまう。


叩いて延ばす時に、バラバラになったこともある。はじめはそいうことは分からなかった。

微妙な板の隙間には、ガスで銀蝋を詰めて板状のものをつくる。


スゲー。

1カ月、100000回も敲く。

この作品が金属とは思わなかった。

チラリと見て通り過ぎたことを申し訳なく思います。


−−−−−−−−−−−−−−

乾漆

塗り立て

研がずに仕上げる技法


−−−−−−−−−−−−−−

切り子の花器。

これは、本当に、宝石みたいにきれいだった。

内側の青色が、上に伸びる透明なガラス部分に反射して、全体がキラキラとしている。


−−−−−−−−−−−−−−−−

茶釜。

アタシは、蓋ばかり見ていた。金属に漆だからね。

トリの取っ手のついたのを作りたいんだよね。


−−−−−−−−−−−−−−


鈴木さんの織部焼。

スミマセン。見逃しました。

「自然の持つ生命感を器に宿したい。」

織部の緑が、植物の青葉のように美しい。


「新緑の頃に新芽が宿り出る。」


織部の顔料に、木の灰や銅の量を特別に調合し、テストを繰り返す。

釉薬が流れ落ちてたまるときにできる濃淡にも着目。


*試行錯誤なんですねー。

でき上がった作品には、素人のアタシには、そんなこと、微塵も感じないけど。

その筋の専門家が見れば、「これはどうやったんだろう。」「新しい表現だね」

「試行錯誤を一生懸命に重ねたね」

というのが分かる。ということになる。


*花器のフォルムは、中盤で一回、エッヂを作り盛り上げ、上から垂らした釉薬が、一度

そのエッヂで貯まり、また下に流れるときに、濃い色になる。

という造形。厚く塗られると、色が青に代わるという特徴を生かす造形である。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おじゃら 倫子


友禅訪問着 菱


いやー、この着物は美しかった。

どのお着物も素晴らしかったけど、この作品は、地味に見えるけどステキだった。


−−−−−−−−−−−−−−−−

紙胎キンマ青嵐盛器。

安藤源一郎


和紙で作った器に漆を施す。

キンマという高度な技法で描かれたテクニック。

紙と漆の融合。

紅型 むるぶし

満天の星という意味。

軽やかな薄い布に美しい星の文様が広がる美しい着物。

菱もそうだったけど、着物の前で足が自然と止まり、その美しさに息がとまる。


38歳。最年少の受賞。


塗る絵具は顔料。色あせしない。沖縄の日差しに生える鮮やかな色彩。


*代々の紅型工房の御曹司。才能というのは、守るべきものがあるときには、制限される。


制限されない場合もある。

結局、作られた作品(の良し悪し)が全てなのだ。

着物などは、広げて並んで展示されているという辛さ。

入選はどれも素晴らしいけれども、着たい着物、そうでない着物。好みや年齢、予算という制限などについて

考える。

どうせ1枚も買えないのだが、そういう日が来ることを思うことは悪くない。


紅入り藍型(ビンイリアイガタ)


紅型の布を作り、一部に藍を指す技法。

昔の布などを参考に、技術を復活させる。

女性の髪の毛の筆。


紅型の絵柄を糊で保護して藍にトボンとつけるが、

何度も染めると糊がはげて、紅型の絵柄が壊れるため、

素早く広げて干さなければならない。

藍の濃淡を作るため、藍には三度つける。


この技法を完成させるまでに七年かかる。

七年の努力が、一枚の布の上に広がる。

審査員は、布一枚をみるだけで、それ(苦節七年)を見逃さない。


*伝統工芸士は、まず、親を乗り越えないと、次の伝統工芸師にはなれない。

大変ねー。

金工師の家出さんの言葉

「僕は勝手にやりはじめたから、守るものがない。」

というのは、聞こえはいいけど、地盤がないことは、大きなハンディキャップである。

ヒイ爺さんの代からみんな伝統工芸師だったというネームバリューとの戦いになるからである。


私がこの展覧会を見に行くのは、最新の技術もさることながら、この、新しい表現に挑み、手に入れた者は、無名でも、家柄も関係なく、必ず世に出られるということを確認するためである。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.