◆◆◆ 2300 ★ 来客・ペンキ騒動 ◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

9月21日 7:27 ?

昨日は来客。自宅をギャラリーに改装したのだが、仕事もあるし、どのように集客すればいいか分からない。という相談。一昨日掃除したからね。座る場所ができると、すぐに来客に占有されてしまう。また汚くしなければ。

誰も座れないという状態まで絵を広げて、立ち話。ぐらいが丁度いい。どの人も、自分が儲ける相談をしてくるが、絵を買ってくれるわけでも、見てくれるわけでもない。そして、こちらから用があることは有り得ないからである。

隣家引っ越しにより、薔薇の鉢植えを二つ頂いた。ひとつは、濃いオレンジ、もうひとつは、薄紫。気品のある薔薇で、引っ越しするときに少し痛んでしまったが、アトリエで大きい鉢に植え替える。葡萄の木か。絵を描きたい気はするが、あの大きくなり具合を見ると、引き取る気力が失せるよね。

ツタが繁殖している、裏庭に植えるか。ツタよりはマシ。

ほしい物を手に入れる運は継続中。

9月21日 19:25 ?

本日ペンキを買いにハンズに行くと、会計30分待ちという長蛇の列。なのでやめて、モノタロウでペンキをゲット。

あとりえでは、マルノコ用の作業台兼作業椅子1個完成。

明日はもう一つ作ります。

油彩用のミニスタジオは今日から稼働。絵がたいしたことないからね、

それでも、ないよりはいい。80w光源増量のミラクル。あとは、作品が真っ直ぐに撮影できるような、三脚的な什器を開発。サイズにより高さを変えたいので、少し工夫しようと思います。四角く取れれば、加工しなくていいですからね。よしよし。(*゚▽゚*)

おじゃら 倫子 白兎様、前衛芸術はほぼゴミでできています。

黄色い光を一つ入れて、カクテル光線にするか考え中。(*゚▽゚*)

絵を縦にしないと、、、、(*゚▽゚*)

一番右下の絵。花器に裸婦描いちゃったんだよね。これだけで、もう、街中に飾ってもらえない。はぁ。これだけでも、日本人もアタシも成長しないのだということが学べるわね。

おじゃら 倫子

9月22日 6:00 ?

作家シーラッハさんのコメント。いくつかの事件。ひとつを中心に、いくつかの事件を混ぜて作る。「根源的な不安や欲求を描けたら、場面はどこでも構わない。」 法律者は、「悪か善を決めようとする」 人間は善か悪か。しかし、それが無意味な場合もある。 「全て簡潔に物語ることができるし、複雑にすることはない。可能な限り簡潔にする。」形容詞に頼るのはよくない。 フツーは文章が過剰になる。誇張され、間違った色合いを持ってしまう。私はそれを避け、主語・述語・目的語で文を形成する。 物事は簡潔に表現でき、簡潔に表現しなければならない。裁判官は、簡潔な文で説明しないと、依頼者の刑が重くなってしまう。文でもそれは同じ。

−−−−−−−−−−−−

文は簡潔に。先生、ありがとうございました。

−−−−−−−−−−−−−−

この前、芥川賞の火花をチラ見。アタシは、人の小説を読んだりはしない。 良く練られた、凝った文がウザイと思った。神谷さんの話に終始し、自分の記憶と重なる。対して読んでないが、最後の、神谷さんのオッパイが美しく揺れたところは、芥川的な終わり方だと思った。... もっと見る

K林さん「そうだっ!竹を割ろうっ。(^O^)」



おじゃら 倫子 K林様、竹を割るは、簡潔にかかっているんですね。ありがとうございます。俳句は、不要な文字をそぎ落とすという作業がありますから、簡潔にするためのイイ訓練になりますです。(*゚▽゚*)

K林 「拝読した上でのインスピです、失礼しました。┌○


おじゃら 倫子 「K林さん、竹割ったことありますか? 私は、茶杓を作るときに何度か割りました。なかなかの臨場感ですよ。(*°▽^*)

K林 「ありますよーっ、青竹、すゝ竹を籾殻で研いて切り割りし、ヘラや器をねぇ!自作って愛着湧きますよねぇ、DIYのおじゃらさん!(´∩ω∩`)?


おじゃら 倫子 「アタシは、柄杓も作ったことありましたけど、それは壊れました。DIYというか、茶道具ですかね。(*゚▽゚*) 茶人なんで。

K林「 (・o・)!!茶人でしたか、お見逸れしました。拝見してるとペンキ塗りとか木工も!


おじゃら 倫子 「小林様、低予算ですから、仕方なくです。必要に迫られやむなくです。゚(゚´Д`゚)゚

K林「 必要は創作の母!(^O^)

おじゃら 倫子 「早く絵が売れて、お金を稼ぎ、屋根のペンキ塗りだけは、次回は回避したいですね。

この前、入口のドア閉まらなくなっちゃって、自分で仕立て直しちゃいました。゚(゚´Д`゚)゚ビンボーって人間が成長しますね。」

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.