◆◆◆ 2145 ★ 川喜田 半泥土 ◆◆◆

個人的な感想にはコメントの前に*印

テレビの解説などは●印がついています。

2015.2.20

メモ 今回から、個人的な感想には*印つけることにしました。

*アタシの毒舌もお楽しみください。

川喜田 半泥子 / 銀行家(頭取)。陶芸はあくまで趣味。 

●物事にこだわらない。ただ、ひたすら楽しがっていでる。

●困った人。

●究極の趣味人 偉大なる素人

●三万とも五万とも言われる創作品を生涯一辺も売らなかった

−−−−−−−−−−−−

氏の言葉

芸術とは本来遊びである

権勢に媚びるための手段でも

生活の糧を得るための手段でも

あるべきではない

陶芸は余技である

ゆえに自分の理想とするものを

他人のことなど気にせずに

自由に自分の好きなように作ることができる

半泥子

−−−−−−−−−−−−

三重県 津市 石水博物館 / 半泥子の名品を集めた名品展

* くーっ。見たいな。確か、今、サントリー美を巡回中のはず。というのは間違い。ニンナミドウハチだった。三重はムリ。

−−−−−−−−−−

伊賀水差 「欲袋」

一見失敗作のように見える。歪んだ造形、外側には小石が散りばめられ

ひび割れまで。 全体を支配している ひび割れは漆で継いで、波模様(青海波 せいがいは)。 

この作品に影響を与えたのは、桃山時代の破袋(やぶれぶくろ)。

古田織部の作品。

(岐阜県現代陶芸美術館) 館長 榎本徹さん談

(半泥子は、所有者を何度も訪ね、この作品を長いこと見ていた時期があった)

「その部分では、桃山的なるモノの中に、オリジナリティーの強さというか、個人が個人として表現しようという意識の強さ。それを写そうと思ったんじゃないか。」

*確か、今年の正月に実物を見たやつ。

陶芸の先生も絶賛だった展示である。

●その部分(ひび割れを黒漆で継いで金泥の青海波模様を書き込んだ修復部分)では桃山的なるモノの中に、オリジナリティーの強さというか 個人が個人として表現しようとした意識の強さ。それを写してやろうと思ったんじゃないかな。

−−−−−−−−−−−−−

半泥子

 半ば泥(なづ)みて 半ば泥まず

 禅の僧侶から名をもらう 何にでも没頭して泥にまみれながら、一方で、冷静に己を見つめよ という意味。

−−−−−−−−−−−

井戸茶碗 紅葉山 朝鮮王朝時代の茶碗を写す。

自らその茶碗を手に入れ、その美の探求に情熱を注ぐ。

自宅敷地に、当時の朝鮮風の釜を手作りで再現。

何度も火を入れ、試行錯誤を繰り返す。

現地に足を運び、現地の土を使い、使われなくなった古い釜を修復して作成。

現地の古い陶片や土を持ち帰り、日本での作陶に没頭する。

→ 井戸手茶碗 渚 半泥子作

*ビミョー。味わいはあるけど、茶を点てると、内側の釉薬がまばらにかかっているので、凸凹があって、茶筅がボロボロになるね。

ボロボロ茶筅を長らくつかわなければならない、ビンボー茶人のアタシには辛い。

*手に入れた紅葉山と同じ大きさ。 有名茶碗とおなじ大きさに茶碗を作るっていうのは、重要だと思う。何でかといえば、有名な茶碗というのは、茶の泡立ちや、飲み頃の温度というのを、一発で点てられる要件も備えているはずだからである。

茶というのは、どんな茶碗でもちゃんと点てられるということではない。

茶碗に注いだ温度が、高すぎても、低すぎても、抹茶は泡立たない。

アタシは、茶道は我流だけど、個人的には泡泡が大好き。(裏千寄りということ)

あの、泡が上唇に触れ、茶碗のへりの少し冷たい部分で、熱い茶の温度が

口に入れても熱くない温度に下がり、泡の甘さと、茶の苦味が、口の中で混じり

複雑な味になって喉の下まで通る。

いわれもないような飲み心地や爽快感が口の中に残り、その記憶は、ほとんどの人が

「旨い」という感想で刻まれるのである。

−−−−−−−−−−−−−

ゲスト 武者小路流の千 宗屋さん

*武者小路流なのに、千さんなんだ。 

ムコに入らなかったってことなんだろうか。(*゚▽゚*) くーっ。事情知ってる方、今度教えてね。どーでもいいけど。

−−−−−−−−−−−

祖母の遺言

「己を誉むるものは悪魔と思うべし。我を誹るものは善知識と思うべし。只何事も我を忘れたるが第一也」

−−−−−−−−−−

千さんは、半泥子の大ファン

「一言で言うと、お茶を頂いて、楽しく、美味しい茶碗なんですねー」

自由で伸びやかな茶碗を作りながら、お茶そのものにも堪能。

表千家 北田ムテキサイ / 弟 ユウコウサイ 十二代 武者小路家の代表(千さんの曽祖父) が、二人で半泥子のところに遊びに行き、茶碗をもらってくる。

−−−−−−−

●形にとらわれず、自由に作る力、物をシッカリ見る力のある人 新たさん

千さん  

数寄者 大正から昭和のあいだの、男性の社交手段として、お茶を楽しむ・美術を愛でるというのが、紳士のたしなみであった。

半泥子は、作るというところに、自分の芸術館の発路を見出していった。

作る数寄者といえる。

●桃山時代の作品の写しから入っている半泥子の名作が多い 新さん

千さん

これは、口が小さいですね。柄杓が入るのかなというのが心配です。

織部の袋の部分は、焼いている時に縁が割れたんだと思うが、半泥子は、その造形美により、魅力を感じて、似たのを作ったんだと思う。

−−−−−−−−

粉引茶碗  雪の曙

●半泥子ならではの哲学が込められた作品。淡い青から白。

桃色へと移り変わる色が雪原のよう。奇妙な模様は、指のあと。それが面白いとあえて残している。

*薄い桜色がステキ

作為アリアリな造形にも見えるけど、作為を全く感じない。それは、作家の力量によるものだと私は思っている。どんな力量かといえば、無理して歪ませたりしないという、昔の作品に似せるための小細工をするかしないのか。ニセを作って売ろうと思っているか、そうでないのかという、作家の卑しさや下心のある無しだとアタシは思っている。

心の卑しさというのは、陶芸には全部でてしまうのよ。怖い創作活動である。

要するに、それなりに整った造形を作ったんだけど、焼いているとき、乾燥中などに、自然に歪んでしまう。歪みができるのは、造形を作るときとは限らない。

●一度引いた形をあとで直さない。

→これはアタシもそう。(*゚▽゚*) 当たり前だよ。

一回作った造形を削ったりしたことないよ。エッヘン。

・・・・・こんなこと書くと、陶芸教室の皆さんに嫌われるわ。。。。マズイわね。

素人が作ると、歪んだ茶碗を真似て、歪まそうとするからね。

その、柔らかく引き上がった造形を、手でちょっ歪みをつけるときに、作為が出てしまう。

そういうことなんだと思ってる。

アタシの作品は、物凄い速さで作られるから歪むし、練が甘いから、フツーにひび割れるんだけど、センセイに捨てられちゃうからね。(*゚▽゚*) 先生、割れてても捨てないでよ。

的な。仕方ないわ。美意識の違い。親鸞様のお面、、、、、ぐぐぐぐぐ(大破していたらしく破棄されていた) 存在しない作品のことを考えるのはよそう。

−−−−−−−−−

● 異なる産地の技法を融合させて、新しい作品をつくる。

半泥子という人はね、物事にとらわれない、ああ、いいんだよ。これでというような、

自由なものごとの発想のしかたが(作品に)現れていると思う。僕なんかは、そういうふうに考えるのは難しいと思う。

偉大なる素人のなせる技

=====

● 半泥子の作る作品は、古さを全く感じないですね。 新さん

●千さん「大変好きな茶碗ですね。雪解け、雪が溶けてきて、春の日差しを感じさせる茶碗。

それでいて、この茶碗のもう一つの特徴は形の豊かさ。 胴の張りのある丸み。伸びてゆく轆轤。 轆轤の茶碗で、魅力ある茶碗は、器の形が終わっても、まだ轆轤が伸び続けている。

ただ凡庸な茶碗というのは、轆轤が終わってしまうと、そこで形が終わってしまう。

半泥子の茶碗は、たまたまここで土が終わってしまったらか形が終わっている。

このまま轆轤が先に伸びていく。そういうスピード感というか一つの形に収まらない伸びやかさを連想させる。

指あとにしても、感覚がいいですよね。 

琢磨ざるして出来たバランス感覚。

全て、天性のものではある。こういう作品は、一点・二点ではできない。

百年に一度の茶碗。

沢山つくってきたからこういう作品ができる。

*深い。千さん、ファンになりました。もっとお話伺いたいです。

−−−−−−−

井戸手茶碗  半泥子から佐藤栄作(総理大臣)に渡された

さみだれ

雪の曙と並ぶ代表作。

*ほとんど使われてなくて、茶碗が育ってないわね。残念。結構大きい。

●ズッシリしますね。見た目の艶やかさと同じように、ピッタリと、手に吸い付きますね。新さん

●千さん シッカリとした重さがありますね。半泥子の手の跡をなぞっている。半泥子の手の隙間からできる。いわば半泥子と握手をしている。

半泥子は、高台はシッカリ作る。

しかも、ぐだくだつくるのではなく、削りは一気呵成につくる。一回しか回さない。

二回、三回とつくるのでは、勢いがなくなってしまう。形が、だんだんゆるくなってしまう。

削るときは、一気にいってしまう。これも、ひとヘラだけです。

大きかろうが、ちいさかろうが、高台というものはシッカリつくらなければならない。

●それが、この茶碗にもよく表れています。

半泥子の技術の高さがよく表れていると思います。

*ヒドイ茶碗ねー。三千円ぐらいで売ってそう。

−−−−−−−

戦後アメリカ軍に

家屋敷を没収された半泥子は、三重県・津に、山の庵に建てた小さな釜と、茶室に移り住む。

泥仏堂

半泥子が書いた、ハーワーユー(杷和遊)、カムアゲイン(口感(口編に感の心を取った文字) 阿 厳)という屏風絵。外国の客人をもてなすため。

自分の代わりにお客さんをお迎えする仏像。

首が胴体と分かれていて、好まない客人の来訪時には、人形の首を後ろに向けたのだという。六十七歳で引退。陶芸三昧。

茶室 山里

*幸せだったのか。どうだろう。

頭取の仕事というのは、大変だったと思うけど。

作品が大事にされて残っているということが、作家の幸せなのだとすれば、

幸せに違いない。

陶芸作品というのは、破片になったとしても永遠に朽ちることはないのである。

絵の具が退色しないだろうかとか、紙がムシに食われるかなんて、考える必要がないのだ。

−−−−−−

大詫茶碗 残月

粗い土、罅だらけ。おおわびの境地。

ここに至るまでには、ある出来事があった。

●東京からの帰りに、駅で下車 、いつもの癖で、右手でドアーを

ぴしゃっと閉めて降りた。

トタンに土方風の男が飛び乗ろうとして、アっと思ったとき”馬鹿野郎”と

大喝、一声喰らわされた。

僕は思わず”なるほどナァー”とニサッと笑ったら、土方もクスリと笑った。

人から馬鹿野郎と怒鳴られて、心気一洗、僕は禅の悟りを聞いたというような

サバサバした気持ちだった。

”これだ人生は”と感じて、それから馬鹿野郎で暮らすことにした。

−−−−−−

刷毛目茶碗

「これはこれは」

その姿は、まるで土の塊。

*素焼きみたいに見えるけどな。土そのもの。溶岩が吹き出した火山のよう。

半泥子の心のありようを物語っている。

●千さん

一節には、この茶碗を差し出された人が、「これはこれは」と言ったので、そういう銘になったと言われています。

−−−−−−−−− 

●赤シャツの陶芸家 

(金重 晃介さん)

赤が印象的な備前焼の

作品。

備前焼は、釉をかけず焼く。緋 ひだすき(衣篇に欅の右側)

室町ぐらいからあった、摺り鉢

に何枚も重ねて焼くときに、藁を挟んだ。

その部分が赤くなる。

半泥子は、焼く前から罅が入っていた茶碗の割れを防ぐために藁を巻いた。

しの焼きの作品に藁を巻いた部分が赤くなった。

(金重 晃介さん)物にとらわれない、ああ、いいんだよ。これでという、自由なものごとの発想のしかたというのが、よく表れている。

僕なんかでも、そういう自由な発想は難しいと思います。

ただひたすら、楽しがっている。でもなかなかできないし。

心根は、やっぱり、純心な心持ちなんたろうね。子供心を全く失っていない。

*この方、コメントの最中、ずっと腕を組んでいて、作品全否定「俺は認めてない」

っていうオーラ全開でした。苦労しているんだなと思った。

●三女 したいことをして、幸せだった人だ。

●評論家風の人 (岐阜県現代陶芸美術館) 館長 榎本徹さん

他からの目とか、評価とか、人間死ぬまで、そんなことを考えているんだろうなと。突き抜けちゃうと、ここまで突き抜けちゃう人がいるんだと思うと、不思議でしょうがない。

そういう意味では、困った人だと思わざるを得ない。ホントウに困った人ですよ。

−−−−−−−

新さん、

●芸術とは遊びだという言葉、心に沁みるなーと。

●千さん

徹底した人。徹底して遊ぶ。

やっぱり、徹底した人、徹底的に遊んだんじゃないかと。

遊びというのは、表面的な解釈だと、浮ついたことばですが

徹底して遊ぶつていうのは、なんでしょうかね。遊ぶつていうのは、本来神様がなすこと。

っていう説もあります。

まさに、そういう境地に至った。

彼にとっては、人生そのものが、遊びであった。

偉大なるアマチュア。

生きることそのものも、アマチュアの精神を忘れなかった。

まさに半泥ですね。

それも、徹底した上で、どこか冷めた、自分というものがいた。

半泥子の生き様というものが、生涯に渡って作品を通して表れている。

単なるモノじゃなくて、モノ を通して、半泥子に会っているような、作品に触れると、

半泥子に会っているような、気になる

それが半泥子の作品の一番の魅力なんじゃないかなと思います。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.