◆◆◆ 2045 ★ かみ合わないアート論-3 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.7.13.

前述の来訪客との話のつづき。

女「教室の人たちは、ほら、ヒマつぶしじゃない。」

アタシは、それは、人によると思うと思ったが、言わなかった。

女「知り合いに見せても、みんな、いいわねとしか言わないし」

それは、仕方が無い。アタシだって、物凄いヘタな絵を見せられたら、いいですねとしか感想を述べない。それは、社交辞令というやつである。

アタシは、ミクシや、FBの人たちのことを思い浮かべ、自分の絵の足りないところを指摘してくれる人など、世の中にはいないのだと思った。

女「やはり、ホントのこと言ってくれる人がいないとね、」

この人は、何のために、自分の絵の足りなさを人に指摘されたいんだろう。しかも、先生にもアタシと同じことを助言されているのに、行動にも移さないのである。

オジャラ「持ってきてくれれば、いつでもボロクソに、感想を言いますよ。」

女「・・・・・」

彼女としても、それはそれで、覚悟がまだないらしい。

彼女は、アタシのイラストをいくつか見る。

女「こういうのは、手で書いているんですか?」

オジャラ「そうですね。でも、イラストの仕事をするのであれば、それを、自分で印刷用のデータに加工できないと、仕事は取れないですよ。」

女「絵をパソコンで描いている人もいるんですか?」

オジャラ「そりゃあ、いますよ。アタシは手書き派ですが、CGもできますよ。」

女「パソコンで絵を描いていると、手で書いているよりも、力が不足しているような気がします。」

オジャラ「それは、絵によりますよね。パソコンで作られたCGだって、ゲームなんかに使われて、物凄い稼いでいる人もいますし、良い絵もありますよ。」

女「私は、引き込むものが、低いと思う」

の一点張り。

オジャラ「アタシは、イラストの会に入っていたことがあって、半分ぐらいは、パソコンで 絵を作っています。その人たちの絵を見たら、アナタの絵が、いかに足りないかを思い知ると思いますよ。」

女「そうなんですか?」

彼女は、デッサンにも通ったことはなく、ちゃんとしたイラストを見たこともないということになる。そんな人に、CGが手書きよりも、引き込む力が低いといわれたからといって、どうということはない。

オジャラ「イラストっていうのはね、依頼主がいるんです。だからね、依頼主から、こういう絵を描いて欲しいと頼まれたときに、そういう絵を作れないと、仕事は取れませんよね。」

女「頼む人がいるんですね。」

この人は、たいして、働いたこともないんだとアタシは思った。

幸せな人である。

そうして、彼女は、ピカソの図録を見て、

女「こういう絵は、女の人が、外人だから描けるんですよね。こういう、凹凸の大きな顔というか。」

オジャラ「外国の人は、みんなこういう顔ですよ。たまたま近くにいた人を描いただけですよ。Wさんは、外国に行ったことありますか?」

女「サイパンとグアムぐらいです」

オジャラ、「私がヨーロッパに行ったときにね、みんな、アタシのことを、絶世の美女だっていうんです。アジアでもそう。アタシ、そのときに思ったんです。人間というのは、無いものが欲しいんだって。凹凸の大きい顔ばかり毎日見てると、のっぺりした顔がキレイに見えるし、黒い顔ばかり見れば、黄色い顔でも美人に見える。人間というのは、欲張りなんです。アタシは、日本にいたときには、自分が美人とは思ったことなかったですけど、そのときから、自分は美人だと思うことに決めました。つまりね、人間というのは、身近にないものを欲しがる傾向があるんです。

それを知れば、別段、顔の凹凸など気にならなくなりますよ。」

女は驚いていた。

外国での経験値も低いのである。

それなのに、日本人と外国人を比較して、自分たち(日本人)が劣っているような気になっているのだ。

社会経験が低いことは、どうしようもないが、そういった、偏った価値観を絶対だと信じ、自分の正しさを中心に展開する会話というのは、実につまらない。

彼女に、芸術自由という話をするのを忘れたよな。

また近々に来るに違いない。

彼女は、誰かと絵の話がしたいのである。

自分は、絵のことが解っていると思い込んでいるからである。

もしくは、誰かに、もっと、ちゃんと、正しい道筋を示して欲しいと、求めているのかもしれない。

私は、芸大の公開講座に参加したときに、北郷先生が、芸術自由という話をしてくださったことを思い出した。

エルンスト・バルラッハの、空飛ぶ彫刻には驚いたという感想は、一致していた。

そう、ハっとさせ、あっと驚くような、何か、見た人をビックリさせるような新しさがないと、誰も、真から、良いといってくれたりはしないのである。

彼女の、「ありきたりの絵が一番難しい」という信念が間違っているとは思わないが、自由な感性や、その人にしか描けない画風というものが感じられなければ、画家にはなれないのである。

彼女と、外に出て、外に向かって流れている私の素描や書なんかの映像を一緒に見る。

オジャラ「この絵は、まだ下手糞だけど、アタシの作品っていうものは出てるでしょ。近所の人で、アタシの作品を見間違える人はいませんよ。

この絵がね、例えば、セザンヌとか、マティスの絵と並んでもね、負けてはいけないの。勝つのはムリにしてもね、それなりのオーラを出さないと、誰も絵に気づいてくれないでしょ。

そんでね、誰が見ても、アタシの絵だって判る絵にならないと、世界的な画家にはなれないのよ。」

彼女は、キョトンとして、言葉を失っていた。

北千住で有名な画家を目指していても仕方が無い。

どうせ目指すなら、世界的な画家。

日本で有名な画家でも、世界的な画家でも、目指す目標としては大差ない。

ところが、作る内容とか、活動の話は、随分と変わってくる。

どこを目指すのかによって、何をどうしなくてはいけないのかがハッキリとしてくるのである。

「楽しみのために絵を描くのか、売るために絵を描くのか、どちらなの?」

それによって、練習内容は違うということになる。オジャラ「とりあえず、デッサン頑張ってください。コピー用紙にボールペンで500枚作ってたら、また来てくださいねー。」

女「写真のような絵っていうのはどうなんですか?」

オジャラ「写真のような絵であれば、写真以上じゃないとね。写真と絵が並んで、クオリティーが同じなら、写真でイイわけでしょ。絵にしなくてはならないというのは、写真よりもいいときだけですよ。」

女「はぁ。そうですよね。写真以上でないとね」

彼女はおおいに納得し、帰っていった。

コピー用紙に500枚の絵を描いて戻ってきた人はいない。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.