◆◆◆ 2011 ★ 酒井抱一 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.6.7.

テレビ番組の消化ちう。

酒井抱一の描いた、カキツバタ図屏風。

尾形光琳よりも100年ぐらい後の画家だそうだ。

光琳への尊敬は大きく、作品はどれも美しい。

何より、絵が上手い。

昔は、絵は模写を通して学ぶというのが普通なので、同じ絵を写すということへの罪悪は無いと思う。

今ほど、悪く言われないということである。

私も、クマガイセンセイの絵を見たので、何か、似たのを作らなければという衝動に駆られている。笑。

それぐらい、作品への強い尊敬というものは、作品に影響を受けないということもない。

宗達のオリジナルの風神雷神、

光琳

抱一

という流れ。

名画は、模写によっても、世に知名度が普及されるという流れ。

ここは見逃せない。

抱一の風神雷神の話になれば、光琳、宗達という話が出てくるわけで、関係者は、この三人の関係を研究するという楽しみが出来る。

そういうことになる。

アタシは、有名作品風の絵で、集客するという手法は、画家として間違っていないと感じることは多い。

たとえば、ゴッホが、浮世絵そのままを、油彩にした話。

画家の才能という部分では、多いに名を落としているが、露出という意味では、日本人は、どうしても、関心を抱いてしまい、しかも、好感まで持つという実態は、否定することは出来ない。

奥村土牛の桜の番組を見る。

「醍醐(三宝院の大紅しだれ桜)」

この、醍醐は、醍醐寺のこと。

豊臣秀吉が、大茶会を開いた有名な場所である。

贅を尽くして開いた「醍醐の花見」に集められた枝垂桜の子孫と伝わる。

樹齢は150年を越すらしい。

不思議な構図。

土牛は、小林古径の6歳年下。彼の絵に影響を受け、彼の死後は、輪郭線から離れた画風に変わる。

遠慮してたのかしらね。

師やセンセイがいないというのは、不安でもあるが、自由でもある。

かといって、絵が自分の絵にならないのであれば、それは、存在しないことと同じである。

最近、日本画系の番組が多い。正確には、他のを先に見てしまうため、日本画系が残されているということかもしれない。

土牛や古径の作品を見れば、芸術自由という点において、物足りない気持ちになる。

それは、精神的な戦いなわけで、ヨイとか悪いという話ではない。アタシごときが、語るなという域である。

桜の絵は、輪郭線を使わず、何百回も塗り重ねているという技法が紹介されていて、それはそれで素晴らしい。

大切なことは、技法ではない。

山本容子センセイは、現実にはない、何かを一つ、絵に入れ込むようにしていると話されていたことを思い出す。

この前、ガッコの先生も、

実際に、猫の足が五本や六本あったら、違和感を感じるかもしれないけど、絵の中で、猫がピンクで、足が六本あったとしても、何の不思議も無いだろう。

と話されていた。

私は、このセンセイは、芸術自由の何たるかがわかっているんだと思った。

日本画家の人は、芸術自由について、語る人がいなかったのかと思わないわけにはゆかない。

否、現代の作家さんは、きっと解って作っていると信じたい。

たとえば、ムラカミタカシさんとかね。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.