◆◆◆ 2005 ★ アンディーウォーホール-2 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.6.1.

ウォーホールの話で、もう一つ気になることは、死のシリーズ。

マリリンモンローの顔を描いたのは、彼女が急死した直後。

ケネディ夫人が、人生最大の困難にあったときのポートレートを元にした作品。

死刑を行う、電気椅子を版画にした作品。

車が事故にあった直後の写真を元にした作品。

など、死を見つめる作品群を制作。

大衆の関心が、どのような場所にあるのかを、彼はよく研究していたということになる。

昔描いた、雑誌表紙イラストの一枚。

ケータイで、マリリンのポスターを落札という瞬間。

7000ドル、約70万円というのは相場だと思う。

今は、もっと人気がでているかもしれない。

彼は、移民としてアメリカに育ち、14歳で工場勤務の父親と死に別れる。

絵の師でもある母は、缶にペイントした花瓶や、自作の小品などを近所の金持ちの家に売り歩いたお金も、生活の足しにしていたのだという。

ウォーホールが母親から絵を習った話は、前にも聞いたことがあった。

そういう域でもないが、、、、。

彼の猫のイラストは、とても好きだ。

私がカラーインクで絵を描くようになったのも、彼の、ピンクやブルーの猫の絵からインスパイアされたといっても過言ではないと思う。

まとまった色がパーンと広がり、その色の中に滲む線も美しい。

彼の技法については知らなかったが、私には転写は必要がないし、同じ絵を繰り返し描く必要もない。

正確には、似たような絵ばかり描いていることは否定しないが、それは転写ではない。

ということになる。

ピカソやマティスだって、同じモデルの絵を何枚も素描しているが、別段トレースすることはなかったと思う。

それは、何枚作っても、同じような絵に仕上がる腕があるからである。

どの絵も失敗することはないし、作品として鑑賞に堪えうる域まで昇華されている。

ホンモノの画家の絵というのは、そういう域でなければならないし、それでも、量産する必要がある場合、リトグラフや銅版画などに原画を作り、それを印刷するという方法が取られた。

ウォーホールのポートレイトは、彼が直接ポラロイドカメラで写真を撮影し、それを元に作られた様子だった。

ポラロイドカメラの映像を何か(投影など)で引き伸ばして、それを転写か、トレースして、油彩の画面を作ったように見える。

下絵はシルクスクリーンなのかもしれない。

となると、写真をモノクロにして、顔の部分を写真の引き伸ばし機のような品で、カンバスの大きさに引き伸ばし、それを油彩で加筆したというような技法になると思う。

二枚で300万円となれば、特に高くもないと感じるセレブも多かったと思う。

あ、時代が違うのか。

昭和六十年代の300万円。

うーむ。

当時の郵便の値段、ハガキ7円、封書14円

今は、51円と82円なので、ハガキは7.2倍、封書は、5.8倍ということになる。

お米は1964年で10kg 1125円

今は、10kg 5000円とすれば、4.4倍。

低く見積もって、4.5倍の物価を乗ずると、3万ドルという値段は、約13.5万ドルということになる。

はぁ。

そうかー。そんなに安いというものではないよね。納得。

銀色のカツラに、派手なめがねというのも印象的。

この前、細江英公先生の講演を聴きに行ったとき、先生には、芸術家としての、パフォーマンス的なオーラがないのが残念だと、昭和サロンのマスターが感想を述べていた。

まあ、写真家だから、作品がよければ、それでいいんじゃないかと、個人的には思う。

別に、誰が作ったかということは、世に出れば関係ないからである。

ただ、イロイロな彼のポートレイトが残っていて、クサマヤヨイなども、パフォーマンスも頑張っているなと思わされる。

作家そのものがアートでなければならない。

という部分は、無いこともない。

まとめとしては、彼の作品は、たいして好きではないし、芸術性も感じないというところだと思う。

でもまあ、インテリア絵画、ポップアートという分野を作り上げ、不動の地位を築いた、偉大な画家であることは賞賛に値する。

生きているうちに、旨い寿司を食べなければ、天国では、味は解らないはずなのだ。

生きているうちに、現金化できる画家を目標に頑張ろう。

もし、芸術家が職業なのであれば、沢山稼いだものが勝ちである。

私の大学のセンセイは、「マーケティングはアートである」と教えてくださった。

そう期待したい。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.