◆◆◆ 1971 ★ 能と狂言の学習 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.2.26.

今度、薪能を見に行くので、オットが気を利かせて、番組を録画してくれていた。

坂本隆一先生が講師を務める音楽番組で、たまたま、能と狂言の回。

http://www.nhk.or.jp/schola/

渡りに船というのはこのことである。

能と狂言の違い、歴史、役割、そういったものが、理解できた。

明日、2/27日の、11時25分から、第四回の放送。先週の再放送が0.05分からあるということなので、ご興味のある方、録画して見てくださいね。

三回→四回の順がオススメです。

金属片による抽象画(カンバス・油絵の具・鉄片)

mixi日記より転載

護留護(ゴルゴ)天やレレレ千手観音など 京都・東寺で「漫画家による仏の世界展」開催

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=2780651

東京国立博物館での手塚先生の展覧会にも驚きましたが、出雲大社だったかな、(たぶんそうだとおもうけど、そういう有名な神社)に、スラムダンクの作家先生の作品が奉納され、境内で展示されたり、今度は、漫画家先生の描く仏の世界とは。

いやまあ、漫画や、アニメは、当然に、生活の中に入り込み、普通に受け入れられる

ようになって然るべき。

萌え系の如来様が登場しても、誰も驚かない日も近い。

否、もうあるはず。キッパリ。

製図の授業

能と狂言の詳しい内容は、自宅のノートに書いてあり、ちと離れているため、後日整理してまとめたい。

興味深かった点は、能は、「亡霊」とか「天女」のように、現世と違う世界の登場人物で構成されているというところ。

仏教を広く、判りやすく伝えるために、能として仕立てられたのだという。

狂言は、逆に、現世の人間の滑稽なやりとりで構成される喜劇である。

能と狂言は、神社での奉納で、交互に演じられることが定着化。

ということのよう。

畳職人さんが畳を縫うときに使う、

針を押し出す道具を作ってみました

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.