◆◆◆ 1943 ★ 学校のガイダンス ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2014.1.12.

これから、少しの間、専門の技術を習得する学校に通うのだけれど、ブログや、ホームページに書いてはいけないという決まりがある。

昨今の、いたずら画像投稿ブームと、その落としまえ的な結末のよう。

該当の学校でも、同様のいたずら投稿などにより、退学処分になった人がいたらしい。

ということで、写真撮影も禁止。

どのようなことを学んでいるのかとか、その他、書くことができないのが残念である。

まじめなコンテンツと、迷惑なコンテンツの区別はつけづらい。

アタシが作れば、求人難の講座だって、受講者倍増は必至なのにね。あはは。

まあいいわ。

ということで、ネット的には、シークレットに、こっそりと学校に通うことになる。笑。

こっそりなんだ、、、、。

こうなると、学校そのものが黒魔術ね。

そういえば、年末、気付いたことがあった。

芸術の「芸」というのは、芸の芸。

芸人とか、手芸、そんな話で、見る人のために、こちらも、練習を続け、芸を磨き続ける。

それこそが芸。

アタシはもお笑い番組もよく見るけど、芸というのは、磨き続けなければならなくて、そこが、骨子である。

見る方は、すぐに飽きてしまう。

その辺りについては、理解できていたのだが、今回わかったのは、「術」という言葉についてである。

手品を見ていたのかな。

呪術。

何かのテレビ番組の手品を見たときに、ハっとした。

たしか、でんじろうセンセイと、ミスターマリックのコラボ番組を見ていた時かもしれない。

でんじろうセンセイは、マリックさんの手品に感動し、当時、物理のセンセイだったんだけど、授業の方法を、もっとアトラクティブで、実験的な内容に変え、生徒の関心を持たせると同時に、理解を深めるという実演手法に変えたのだった。

当然に、そうなるべきなのだ。

そう、「術」すなわち、「謎」である。

人を惑わし、「どうやったんだろう」と思わせるのが手品。

芸術というのも、そういうものなのではないか。

あるとき、何かが降りてきて、私はハっと気付いた。

ということになる。

芸術すなわち、

「努力しつづけた軌跡。」

および

「謎」

なのだ。

何か解らない力に突き動かされて、アタシは多いに納得した。

そうだよ。そうなんだよ。

みたいなね。

俳句を教えて頂いた時に、「俳句は、俳なんだよ」

という一節があった。

俳というのは、おどけるとか、演じるとか、そういう意味がある。

自分におどけたりはしないものだ。

見る者を意識し、見た者を楽しませる。

それは、芸にも共通する行為である。

岡倉天心先生も、見た者が楽しくなければならない。というような、共感的な話をされていて、そのときに、もっともだと思ったものだった。

まあ、こういう感情になれたのも、随分と、美術の勉強が進んできたからだとも思える。

もともと、たいした考えがあって、絵を描いていたということでもないけどね。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.