◆◆◆ 1924 ★ 茶杓を作る話 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送

(あとはいつでも見れますよん)

2013.12.8.

最近は、材料が手に入ったということもあって、よく茶杓を作っている。

この前漫画家のタマゴの嵐山君が来た時にも、アタシは茶杓を作っていた。

客人は、いつも、アタシが茶杓を曲げようという佳境に来るから困る。

嵐山「おじゃらさん、どうして、竹の皮を外側に曲げてるんですか?内側に曲げる方が、カンタンだと思うんですけど」

オジャラ「茶杓はね、皮が外って決まってるの。」

嵐山「どうしてですか?」

オジャラ「アタマがイカレてるのよ。こっちの方が、難しいでしょ。アナタになんか、一生、作れないわよ」

嵐山「ああ、アタマがイカレてるんですね。納得しました。」

そう。アタマがイカレている。

何故、竹の皮側にあえて曲げるのか。

精神の修業にしか思えない。

オカモトタロウの、「俺は、いつも難しい道を敢えて選び、進む」と話していたけど、そんな感じなのかしらね。

どっちでもいい。

あんな簡単な造形の品、アタシに作れないはずがない。

という、ある種の思いこみからスタートしただけである。

ところが、思いのほか難しい。笑。

焦げるし、曲がりが難しいし。

というような話でね。

格調高くというのは一生ムリってことは理解できてきた。

なんちゃって茶杓なら、なんとかって感じで。

まあいいのよ。自分で飲むだけだからね。

大切なのは、作っている時間が、愉しい時間かどうかだけである。

売り物ということでもない。

ギャラリーの掃除をしていたら、昔作った茶杓がでてきた。

なんて下手くそなんだ。(正直使えません)

ついでに、探していた、危険物のライセンスも発見。(同じ缶に入っていた)

大切なものを入れる缶なの。

免許の更新に行かないと。

昭和サロンのアルバイト・パート募集のポスター。

茶道の所作というのを、何かの展覧会で流れていたビデオで拝見したことがある。

黒山の人だかり。

その時に思ったのは、ムダの無い流れるような動きだなという所である。

茶釜の蓋をあけて、フタを蓋置きに置く。柄杓で湯をすくい、茶碗を温める。

湯を捨て、茶碗を袱紗で拭く。

袱紗は、瞬時に折りたたまれ、所定の場所に置く。

それから、茶壷の蓋を、やはり、フタ置きに置いて、茶杓で茶の粉取り出し茶碗に入れる。

それからの柄杓で湯を茶碗に入れて、茶筅で撹拌する。

そんな流れだったと思う。

そういう、一連の動きをつつがなく進めようとすると、フタを置いたり、あまり身動きをしない所に、イロイロな品をすでに配置しておく必要がある。

まあそんな風に思えた。

これが、作法という話にすり替わり、家元と全く同じ動きをするように、免状を持ったひとたちが、やっきになる。

という感じかなあ。習ったことないけど。あの、小学生たちに茶道を教えている、youtubeの映像は、クレイジーだった。

茶道オババが、体育館で、袱紗のたたみ方から、鉄瓶の蓋の置き方を怒鳴り散らす。

子供たちは震えあがりながら、ドキドキと茶を点てる所作を教えられていたように見えた。

ワビもサビも感じられないよ。

なんとなく芸術的な墨の皿

「へいげもの」で触れた利休の美意識は、茶道の自由さだったと思う。

茶会を催す。すなわち、来た人を驚かせる。

例えば、満開の朝顔の花を全部摘み取り、茶室に一凛だけ、朝顔を活ける。

というような趣向である。

こうすることにより、より朝顔の一凛の美しさが際立つ。という美意識である。

「相手を驚かせる趣向を考え、客人を迎える」という話は、現代芸術そのものだと思った。

根底は同じ場所にあるのか。

アタシが茶道に惹かれた理由は、実はここにある。

茶室という箱の中で、どんな新しい話をするのか。珍しい茶碗なのか、美しい掛け軸なのか。手製の簡素な竹の花入れに、庭の椿。

美しければ、それで構わない。

晩年の利休は、絢爛豪華の対極への挑戦でもあったと思う。

時勢的なものもあったし、政治利用されることにも、腹立たしいものはあっただろう。

本来の和の美しさを無視した、金の茶室にだって、相容れないながらも、人間の本質があったはずだし。

アナタは、アタシのギャラリーで、アタシの茶を飲めば、十分に楽しい時間となるはずだし、茶道の本質的な話は、もっと気軽なものでヨイのだということに、気付くと思う。

現代芸術と、茶道。

もし、その作品が、アナタの記憶に残り続けるという出来事だったとすれば、それこそが、現代芸術家が目指す場所でもある。

目指すべき場所はそんなには違わないのだと気付いた時、私は嬉しかった。

ストーブでは大根を下茹でちう。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.