◆◆◆ 1826 ★ スケッチに行く-2 ◆◆◆

インターネットラジオFM北千住 ときどきゲリラ的に収録・生放送(あとはいつでも見れますよん)

2013.9.10.

昨日は、4丁目の氷川神社までで、今日は、大川町から、宮元町、千住緑町の神社を攻略。

七福神を中心にした、そのあたりに点在する見どころやトイレなどの紹介をする。

チャリンコを仕入れたので、なかなか快適。

特に、大川町の神社への歩行ルート、宮元町までのルートなどは、何回か行き来し、どの道を通るのが、より素敵かを確認。

嫌まあ、たいして、素敵でもないが、そこは無料なので仕方がない。

それでも、千住らしい場所をいくつも通ることになるし、探せば、古い屋並みや、面白い掲示板なども見かける。

スケッチするスポットは、基本、それなりに絵になる場所であることは間違いがなく、カメラや、スケッチ、吟行の方など、手っ取り早く、思い出深い散策を楽しめることは間違いがない。

ワタリウム美術館3/23撮影のおじゃらの巨大ポートレート

それにしても、下手だよなあ。

写真も入れることにしよう。

最初に、大川町の神社を目指していると、有名な表具店を発見。

以前、額縁屋のおやじが、アタシを連れてきてくれたことがあった。

額縁屋でも、表具店の店主様にお会いしたことがあり、三人で団子を食べたような記憶がある。

なんでも、日本画(ラクダ)の平山郁夫先生から表具を頼まれていたとか、宮内庁の障子を張り替えたとか、そういう実績。

その先に、小さな地蔵堂があって、カワイイので地図に入れようと、スケッチを開始。

そうすると、近所の人がワラワラと絵を見に来る。

平日の昼間というのに、ろうそくもお線香も火が灯っていて、地元の人が大切にしているというのが伝わってくる。

そうして、お堂の中に、お祈りの言葉とかが、書で書かれていて、アタシは、何て美しい書なんだろうと思っていた。

私の絵を見ていた人の一人が、名前は何というのかと聞いてくるので、まちかど美術館の地図を渡したら、「おじゃらさん?」

と聞いてくる。アタシは、はいそうです。

と答える。

ワタリウム美術館3/23撮影のおじゃらの巨大ポートレート

彼女(Sさん)は、足立書道連盟の方で、安藤先生の仲間だという話になる。

S「おじゃらさんは、安藤先生に書を習っていたって、彼女が話していたけど、本当なの?」

おじゃら「はい。正確には、先生が、ウチのギャラリーに遊びに、もしくは用を足しに来て、ついでに、筆運びの練習で書いている書などを見てもらい、指導してもらってました。最近ご無沙汰ですけど。」

と話す。

S「それじゃ、先生に来てもらってたの?」

おじゃら「そういうムードではないんですが、、、勝手に来ていたというか、、、、その際には、無料で指導してもらってましたけど。本当に良くしていただきました。」

安藤先生から教えていただいたこと。

「書はかすれ」

一生忘れません。

なかなか「かすれ」た字のことを思いだす前に、創作活動が終わってしまいますが、書は書いてます。

もう一人の爺さんは、長い間、アタシが絵を描くところを眺めていて、

おじゃら「絵を描くのを見るのは楽しいですか?」

と伺うと、

おじいさん「ああ、描いてくれて嬉しいよ。」

と言って下さるので、アタシは、本当におどいた。

おじいさん「これは、どこかで発表するんですか?」などと聞いてくる。

おじゃら「町歩きのWEBサイトで、公開します。」

とはいいながら、パソコンには縁遠い感じ。

風景画というのは、描いたことがなかったけど、大切にしているものを描いてもらうというのは、嬉しいものなのだということを学べた。

ワタリウム美術館3/23撮影のおじゃらの巨大ポートレート

それにしても、建物が全部入るということはないのよね。はぁ。

大川町の神社では、本殿、藤塚、紙すきの 碑をスケッチ。

そのあと、大川町公園のトイレをスケッチ。

ここは、映画撮影にもいい感じ。昔、区営のプールがあった場所は、今は、噴水みたいになっていて、水が出ていなくて、そのオブジェは、ギリシアとかイタリアの古代遺跡みたいで不思議。

だけど、三分の一しか入らない。

仕方がない。

次に、宮元町の稲荷神社を訪ね、小さなほこらをスケッチ。

至近に、葛飾北斎が、富嶽三十六景の一枚を作った場所とされる土地に、説明のパネルが貼ってあり、内心「ウソだろ」

と思いつつ、稲荷神社スケッチの前と後に、二回も見てしまう。

このことは紹介しなくては。

ワタリウム美術館3/23撮影のおじゃらの巨大ポートレート

これは、三丁目の氷川神社の、古い建物の方。

確か、ナントカブンカ財だったような気が。

千住の案内のときには、ちゃんと調べて入れときます。

おじゃら画廊

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.