◆◆◆ 廃材で版画を作ってみよう ◆◆◆

貧乏なオジャラは、拾いモノの特集もやっているしなあ。たはは。

楽しそうだと、ファンの方からは好評。マジっすか?どんなファンなんっすか?

それだけは、言えないわぁ。

お教室では、最近、下敷き(0.5ミリ程度の、プラスチックの板ってことっす。)に、ドライポイントするというのが流行っているんっす。

え?ドライポイントが解らない?

そうだった、まだ、説明していなかったよ。

ドライポイントというのは、銅板を傷つけて、その、傷の溝に、インクをツメて、印刷する技法です。

池田満寿夫が得意でした。

フツー銅板でやるのですが、プラスチック板のほうが、銅板より安いもんで、皆さん、経済的に、ドライポイント作品は、下敷きに流れているということです。

アタシの場合、更にそれも買いたくないので、不要になったCDを使います。

おおっ。プラスチックの板には違いない。しかも、磨き済み!

とりあえず、いらなくなったCD一枚を用意します。

油性のマジックで、下書きします。

(アタシは、いきなり描いてしまいますが、一応、これは、作り方の説明ってことで、初心者は、下書きした方がいいと思うっす。)

上の方のピンクの丸に囲まれているのが、新しいニードルちゃんです。

キリみたいな品物っす。1920円もしましまた。

下は、電動ドリルセット。

アキバオーでは2680円でしたが、ソフマップでは、同じ品が1980円で売ってました。

セット価格っす。

デフレなのねー。

このほか、釘とか、ドライバーとか、彫刻刀とか、とりあえず、プラスチックの板に凹の溝が作れれば、道具は何でも構わないっす。

おおっ。絵が変わっているぜ。

申し訳ない。彫るところの画像撮影し忘れました。

ま、こんな感じで、とりあえず、彫ったところにインクを詰めて、表面のインクを取り除きます。

出来れば、服地の裏地の、絹みたいな布で拭き取るのが、早いです。

溝を深く作ると、バレンでもいけると思いますけど、溝が浅いと、プレス機ないとムリかもしれないっす。

インクを詰める道具がないっすよね。

ま、肉のトレイとか、ちょっと厚めのやつで、

代用できるかなあ。

リノニウム版を3cm×4.5cm程度にカットしたのがベストですね。

料理用のヘラでもできなくないっすけど、

力が流れてしまい、溝の中にインクがよく入らないっす。

アタシは、自家製マクラを使って、それを中に入れて、裏地を二重に外側に巻いて、手のひらで、パンパンと、拭き取る面を平らにしてから使います。

フツー、マクラは持っていないので、布を固くボール上に丸めて、その上に、布二枚を重ねて、テルテル坊主みたいにして、利用します。

手は、必ず汚れますから、軍手もします。

こんな感じっす。

ここの下の丸い部分を、

パン、パンッ、パンッと平らにして、拭き取ると、

表面のインクだけが拭き取れます。

刷り上り。

おおっ。カワイイ。

CDの中央とか、周りに、花模様とか、ドットとか入れると、メチャクチャカワイイっす。

ちなみに、この作品は、オジャラの、銅版画の作品集『DEEP EDGE』

のCDラベルに、そのまま利用します。

(そのままといってもね、デジタルデータにして、プリンタで、直接、CDに印刷するってことよ。)

今まで、CDラベル作るのに、結構時間かかっていましたけど、今後は、この方法で、チャっと作る予定。

版画を作る方が、パソコンで作るより早いというのが、なんか問題だよなあ。

もう一枚。

おおっ。こちらは、ドリル、ルーレットを利用。

銅版画の道具で作れるというのが、

やっぱ、銅版画のコーナーに入れられてしまうという結果につながっているのだろう。

銅版画じゃないんだけどさ。

凹版画ってことで、トモダチ???

いやーん。CDなんて、大量に捨てる予定だからさ、このシリーズでしばらく遊べるわぁ。

なんといっても、CDケースに入れて飾れるもん。

今年は、お教室で、流行りそうな気配。

次回は、肉用トレイを使った版画っす。