2021.5.23記

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日本のアートマーケットと、アメリカのアートマーケット

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

私は、アメリカには、行った事が無いので、ぶっちゃけ、

なんとなくこんな感じだろう。

という、結構適当なコラムになりますので、

あらかじめご了承ください。

ただ、アートマーケットの研究をする中で、

「日本のアートマーケット」

「アメリカ(欧米も含む)のアートマーケット」

は、全くリンクしていないということは、

ちょっと驚きでした。

**********

そうして、何故、全く違う世界で展開しているのか。

という「クエスチョン」に対する答えも、長い間理解できませんでした。

 

最近の理解では、

〇ハリウッド映画と、邦画の違い

を考えてみました。

巨大資本を投じて、世界に配信する予定で作られたハリウッド映画は、

映画封切と同時に、世界中の言語に吹き替えられて

映画館で上映されたりします。

邦画は、日本で賞を取ったとしても、英訳もされず、

国内でささやかに展開する感じです。

この相互に、全く交流はありません。

**********

なるほど。そんな感じで考えればいいんだ。

と、まず、一段は納得しました。

*********

日本の映画で世界的ヒットといえば、アニメです。

世界中に輸出され、アニメグッズや、

アニメファン、コスプレなどで愉しんでいらっしゃる

オタクが一杯います。

私のささやかな目標は、

「妥当鉄人」(鉄人28号のフィギアより自分の絵が高値になる)

というものですが、その差は、広がるばかりで、

その現実にも驚いています。

**********

日本のアートマーケットの奥深さは、

コレクターのジャンルが広範にあり、小遣いの使途が、

多岐にわたるコレクターアイテムとの食い合いになっていることも

あると思います。

*********

鉄人のフィギアはアートかといわれると、

玩具というカテゴリーかもしれません。

ゲームキャラクターのコスプレには、結構なお金がかかります。

ゲームで優位に立とうと思えば、課金にだって、結構使っちゃいますしね。

ということで、価値のよく分からないアートに

お金を回すよりも、ゲームで友達と楽しい時間を過ごすことに

価値を見出す人がいることも否めません。

*************

日本には、そのほか、日本画、茶道具、骨董、仏像、

鯉、盆栽など、数々のコレクターアイテムがあります。

私も、版画などの蒐集は卒業し、今は、茶道具とか、仏像

などにシフトしています。笑。

嫌まあ、アタシの小遣いで買える範囲なので、

ごくごく少額ですけれども。

持ち続けてくれる主もいなくなったため、

お安く購入できることもあるんです。

そうなると、アートマーケットは、そういった、

セカンダリのマーケットでも、
古物の売買という、作家の付加価値に全く関係ない世界に

お金が行ってしまい、小さいパイの食い合いになっている。

と考えるべきでしょう。

車のコレクターも多いですしね。

車には乗って移動することができますけど、

仏像には乗れませんからね。笑。

*************

2021年、5月12日、

ボナムスのオークションに、草間彌生先生の、初期の作品

11点が出品され、約17億円で落札されました。

この、作品の所有者は、草間の精神科医で、無料で、彼女を

診察しつづけたため、草間が御礼に絵を贈ったという品らしいです。

【ツルの恩返し】的な話で、ここの所のアートの話題としては、

一番ホットな話と思います。

**********

この話のポイントは、ロンドン発祥のオークション会社であること。

日本にも支店があること、

他の商品では、手数料24%が、落札者負担で、

落札価格に上乗せされることなどである。

初心者の野次馬好奇心は、まあ、この程度である程度は

満足できる範囲の情報と思います。

大切なことは、絵が値上がりするというのは、簡単ではないという事実です。

草間彌生の絵は、狙っている人が一杯いますからね。

美術館や、個人コレクターなんかが競るわけで、結局

ご予算次第ってことになります。

****

初心者は、こういった競りあがるオークションは、

あらかじめ決めておいた予算より高くなった時点で、

潔く、競から脱落するという決意だろうと思います。

絵の購入で、財産を潰してしまっては、

関係の皆さまが可哀そうですからね。

あくまでも、自分のポケットマネーの範囲で、

株なんかでせっせと儲けて、儲かった範囲で、

アートを購入して愉しむことが、正しいのだと私は思います。

(*゜▽゜*)ノ

 

Established 1998 Rica's Bar WEB SITE & Since 2003 Atelier Ojara.
Copyright (C) All Rights Reserved by Rica Ojara.